のらケミスト

中小化学企業で新規事業とか技術開発している人のブログ。技術的な話とか転職の体験談をご紹介。

転職して3か月経過【ベンチャーってこんなところ】

こんにちは。

 

大企業からベンチャーに転職して3か月たちました。

 

環境には慣れてきました。

 

仕事は楽しいです。

 

というと同僚には「本当に!?」驚かれます。なぜなのか、、、

 

仕事は大企業でR&Dやってたときと同様、答えが見えない苦しみがあります。

 

ただ、計画を遂行するためのことは何もやらせてもらえないのに、コンプラ書類はアホみたいに大量に作らされるという人生の無駄遣い感は消えました。

 

明日会社がなくなっているかもしれないという心配は発生しました。

 

やることは考えれば無限に発生します。

 

考えることをやめるとやることもなくなります。

 

なので、無限にやります。

 

時間の自由度は高く、毎日定時帰りできるようになりました。(仕事を家に持ち帰っているだけですが

 

睡眠時間は2時間くらい短くなりました。副業始めたせいです。

 

大企業で最後の数年間続いていた下痢は治りました。

 

とりあえず、先日驚いたのは、この3か月で150人くらいの人と名刺交換してたことです。

 

大企業にいたときは社内だけで仕事が回ってる気がしてましたし、社外が絡むと自社の取り分が減るからとにかく他社を排斥して自前で、という意識がありましたが、人間関係の中でしか新しい取り組みは生まれないのだなーと今はしみじみ感じます。

 

あと、社長が天才過ぎてやばいです。

 

もう3か月たったら考え変わっているかもしれません。

 

こうやったら受かった!某大手コンサルのフェルミ推定一次面接【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、ケース面接の実例と私がどんな回答したかの紹介をします。
フェルミ推定とケースを組み合わせたものでしたが、今回の面接官はちょっとひねった問題を出してくる人でした。これに対応するにはいろんな思考パターンを日ごろ身に着けておくしかないと思いました。付け焼刃でも本読みまくってると思考の瞬発力は出るなーと実感。

tamagoyaki1999.hatenablog.com

概要

  • 問題:テニスの4大大会に匹敵する大会を日本で開催するには?
  • 回答:クラブ対抗の団体戦世界大会を企画する。その際はサッカーワールドカップやオリンピックを招致した方法を参考にする。

問題が決まるまでの流れ

面接官:趣味ある?

私:テニスやってます。

面:じゃテニスの問題にしよう。市場規模とか予想してもらう系の問題作りたいんだけど、どんな問題がいいかなー?

私:関連グッズの売り上げとかですかねー。(テニスの関連市場規模は対策済みです。ニヤニヤ)

面:だよねー。それだと普通すぎるから違うのがいいなー。あ、そうだ。俺はよく知らないんだけど、ウィンブルドンとかあるでしょ?あれ日本で開催してよ!

私:(おう、そういう切り口もあるのね)それは面白そうなテーマですね!ウィンブルドンウィンブルドンでやるからウィンブルドンなので、ウィンブルドンは日本では開けないとして、同じレベル感の大会ということですかね。大会規模、賞金総額、ツアーのレベル、格式など、いろんな観点からウィンブルドン級の大会を定義できますが、どんな大会がいいですか?

面:まず、経済性があること。要は大会主催者が儲かること。次に大会規模はウィンブルドン級。ほぼ同じ意味かもしれないけど、世界からの認知度もウィンブルドン級。ウィンブルドンってテニスやらない人も結構知ってるよね?でもあるか知らないけどジャパン大会はみんな知らないと思うんだ。

私:ジャパンオープン楽天さんが頑張ってますけど、確かに知らないでしょうね。わかりました。
「大会規模と認知度でウィンブルドン級の大会を日本で開催する」ことが目的ですね。何か制約条件あります?

面:さっきいったように主催者が儲かること。赤字では絶対にそんな大会開かないからね。

私:売上または利益の目標値とかあります?

面:とりあえず赤字にならないことをまずは目指して。じゃあ今から10分あげるからそのあとプレゼンしてね。

私:わかりましたー。

(面接官退室)

プレゼンの方向性を決める

とりあえずホワイトボードに目標と制約条件書きます。(面接官が制約条件忘れている可能性への予防策。)
どんな話をしようかな?

  • 4大大会とは?その必要条件は?
  • 必要条件を満たす方法を一人ブレスト
  • 適当な評価軸で招致方法を選択
  • 経済性の評価(フェルミ推定

よしこれでいこう!(ホワイトボードに書く)

4大大会とは?

賞金規模が大きい、ポイントが高い、知名度が高い、格式がある、有名選手が出てくる、大会運営母体への上納金が大きい、など。

必要条件を満たす方法を一人ブレスト

4大大会の要件は出せた。これを満たせば良いわけだが、これらは因果関係がありそうなのでそれを整理して、優先度を決めよう。
因果関係を整理。

f:id:tamagoyaki1999:20191007220300j:plain

tamagoyaki1999.hatenablog.com

結局のところ、金だ!お金をいっぱい積めば日本でも4大大会が開けるぞ!!
ということは、経済性が成り立てばOK!

経済性の評価

利益=売上-コスト なので、分解して考えると、、、

f:id:tamagoyaki1999:20191007221641j:plain

(うお、一応MECEのためにやってるけど、際限ねーな。)

  

チケットの計算だけでもフェルミ推定やっとくか。
コロシアムに入れる人が2万人、1人2万円のチケットを買う、2週間。外にいる人が10万人、1人5000円のチケットを買う、2週間として、
20k x 20k x 14 + 100k x 5k x 14 = 12.6G
コスト、一番大きいのどれだ?賞金?優勝賞金5億円位だった気がするから、総額50億円くらいかな?

  

tamagoyaki1999.hatenablog.com

面接官再来

面:終わりました?

私:ご覧の通り終わってませんが、大筋方向性は決まってあとは数字考えるだけなので一旦ご説明していいですか?

f:id:tamagoyaki1999:20191007222457j:plain

面:どうぞ。

私:まず、目的は日本に四大大会級のテニスの大会を招致することです。ここで、四大大会級とは大会規模と知名度で四大大会級ということです。
制約条件は、黒字であること。
以降の考え方として、まず四大大会の必要条件を考え、次に必要条件をどう揃えるか考えます。そして、それを実現するための方策を考え、最後に経済性を評価しようと思います。

面:はい。だいたいそうなると思います。

私:まず四大大会ですが、賞金が大きいとか、あーだこーだという必要条件があります。これらを満たす大会を企画できれば日本でも四大大会が開催できると考えます。

面:そうでしょうね。

私:ではどうやってこれら条件を揃えるか?よく眺めると各条件に因果関係がありそうなので、因果に沿って整理してみるとこうなります。結局お金です。お金を積めば四大大会を招致できると考えられます。
ですので我々が考えるべきはこの規模の大会を黒字で運営する企画となります。

面:はい。
私:そこで、大会の採算性を評価するために、大会に関わる売上とコストを試算することにしました。それがこちらになりまして、売上の部を会場内、会場外に分類、コストの部をハード、ソフトで分類しそれぞれ項目を抽出しています。漏れがまだありそうですが、チケット代や会場費、人件費など、大きく影響しそうな項目は抽出できているのでこのまま計算します。といったところで時間となってしまいましたが、これらを詳細に評価し、設計することで日本に四大大会を招致できると考えました。

突然ブレスト開始

面:うんうん。…いや、俺の伝え方がまずかったかなー?こういうことじゃないんだよねー。どうしようかなー。そうだ!あれだよ!もうさ、四大大会開いたら絶対儲かるって!そう思わない!?

私:おっしゃる通りですね!儲かると思います!(前提条件どこ行った??)

面:この大会開く人って誰かな?

私:そうですねー、日本テニス協会とかですかね?

面:じゃ日本テニス協会は勝手に大会開けるの?

私:たぶん世界テニス協会的なところに許可もらわないと、ポイントつかないので、そういった団体との交渉とか出てくると思います。

面:じゃあさ、その団体は日本で大会開きたいと思う?君が言っているのは四大大会を五大大会にするって話だよね?それって現実的?

私:先ほど申し上げたように採算さえ取れればなくはないと思いますが、、、(あ、ここで終わらすと視野狭い感出ちゃう!)非現実的かもしれませんね。であれば、別の方法を考える必要があります。例えば、シングルス、ダブルスの大会はみなさんご存じでしょうが、団体戦は知らないのでは?

面:テニスって団体戦あるの?

私:男子だとデビスカップっていうのがあります。これ、そこまで一般には浸透してないのではと思いますので、団体戦で超メジャー大会を作るのはどうでしょう?(いやー我ながらいい瞬発力見せたわー!)

面:いいね!他には?

私:(他!?)うーん、、、パラリンピックみたいな障害者大会、エキシビションでやってるようなショーテニスをもっと本気にしたやつ、、、

面:いいねいいね!出てくるねー!

私:サッカーなんかだと、ワールドカップと同じくらいクラブ対抗盛り上がりますよね?なのでクラブ対抗、、、

面:他のスポーツを参考にするの現実味があっていいねー。他は?

私:そういえばちょっと前にバスケに新しいリーグできましたよね?いっそ既存の世界テニス協会とは違うランキングシステム作っちゃうとか。

tamagoyaki1999.hatenablog.com

具体化

面:それも面白いねー。。。そろそろいいか。で、どれにする?

私:(どれ!?あ、でも直感的に選ぶと考え浅いと思われるかな?)えーと、実現性と経済性の観点で整理すると、、、

面:あ、そんなんいいから直感で選んで。

私:じゃあクラブ対抗の団体戦作る方向で。(とは言ったけどアイデアないぞ!えーと、普段テニス見てて不満なことは、、、)国対抗のデ杯って、実は結構面白いんですが、ただどこの国が強いとか特にないので、超有名選手が聞いたこともない人とダブルス組むんですよ。でも観客が見たいのはどっちかというと超有名選手同士のダブルスのほう。なので、例えばプロの管理会社作ってそこで練習からコーチから試合の手配から選手のマネージメントを提供する代わりに、年に一回クラブ対抗の試合をやる。それを日本でやる。

面:結構面白くなってきたねー。で、どうやって実現するの?

私:うーん、ぱっと思い付かないですねー。サッカーとかオリンピックとかどうしてるんですかね?

面:あ、それだね!サッカーとかオリンピックとかの招致に関わった人から聞けばいいね。君が今考えてもわからないっしょ?俺もだけど。

私:わかりませんね。

面:じゃそろそろ時間なんで。結構良い議論になったと思うよ。整理すると、、、あ、君がやる?

私:じゃあせっかくなんで。今回はテニスの四大大会を日本で開催する方法を議論しました、…

f:id:tamagoyaki1999:20191007224730j:plain

面:はい。お疲れさまでした。時間余ったから何か質問していいよ。

私:ありがとうございます(終わったー!)。じゃあ…

こんな感じで、トータル1時間の一次面接でした。
面接していただいたコンサルタントの方、いろいろストレス溜まってたみたいでこの後1時間くらいカフェで質問タイム延長という体で愚痴メインの雑談。
うちはおすすめしないよーとか言われましたが、数日後無事通過の連絡がきました。

面接当日の話【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。日に日に東海道線が混んできているように感じる。。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職では、実際の採用面接当日の話を書こうと思います。
まず何よりこれから戦略コンサルティングファームを受ける人にお伝えしたいのが、

  • 午前中に面接を入れること
  • 前日よく寝ること

なぜなら疲れた脳ミソは停止するからです。面接中1, 2時間、頭をフル回転させれた結果、脳ミソが停止します。本当に。夜受けた面接はだいたい落ちましたw

受付

戦略コンサルティングファームといえど、普通に仕事で企業を訪問するように受付します。
いつもと違うのは相手の名前がわからないので、「○○と申しますが、10時から中途採用の面接で伺いました。」といって相手がよろしくやってくれることを待ちます。

入室

会議室に通され、面接官がくるまでしばらくそこで待ちます。新卒採用のようなノック3回だか2回だかやって部屋に入って一礼、元気に挨拶みたいな儀式はありません。
面接官も通常業務をキリのいいとこまでやってから来るので、結構待つことも多いです。社長面談で1時間待ったこともあります。コンサルティングファームの会議室は見晴らしのいいところが多かったので、面接官が来るまで外でも眺めてリラックスして待ちましょう。

挨拶

普通に社会人としてご挨拶。名刺交換することは希でした。渡されたら返してました。

面接内容

1時間くらいやることが多いです。
30分ケース面接 + 30分雑談だったり、
1時間ひたすら雑談ということもあります。
さばさばしたファームだと、今日はケースだけやりますといって20分で終わるとこもある。

冒頭

自己紹介して!やってきた仕事について教えて!と言われることが多いです。自己紹介の練習はしておきましよう。
私は技術者なので、技術の話をガチで始めると時間もかかるし相手も興味ないだろうから手短に終わらせて質問待ちのスタンスでやりました。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

この時間にケース面接の問題考えてる面接官も結構います。自己紹介に関連したテーマを言われることもあるし、敢えてあなたとは関係の無いお題を出しますねって面接官もいます。
自分の話したことがお題になる可能性はそこそこ高い確率であるので、対策しておくと良いかもしれませんね。

ケース

  • お題が出る
  • 5-15分くらい考える時間もらえる
  • プレゼンする
  • ツッコミ来る
  • 解答したり一緒に考えたりする

tamagoyaki1999.hatenablog.com
tamagoyaki1999.hatenablog.com

雑談

何か適当に質問されて、解答するとそれについて議論をふっかけられることが多いです。自分の意見を披露できること、アドリブでなんか考えられることが大事。自分の意見が言えて、向こうの考えをを取り入れて議論を発展させられればたいてい受かりました。

たまに一方的に話し続ける面接官もいて、その場合は適切に話をインターラプトしながら自分の意見を放り込む必要があります。面接官の考え方に賛同を示しながら、「自分はその能力あります!何故ならこんな経験したから!」みたいな感じで自己PRに徹してみたらだいたい受かりました。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

退室

時間が来たらじゃあそろそろですねという雰囲気で終わります。連続して別の人と話す場合は部屋で面接官を見送り次の人を待ちます。
全員終わったら普通にお礼を言って退室して終了です。

【化学企業の現場】ホワイトバイオ

こんにちは。久しぶりに徹夜したのですごく眠い。

最近発酵の勉強しているので備忘録として。

発酵による化学品製造

以下の順番で進めることが多そう。

  1. 菌体を用意
  2. シード培養
  3. 本培養
  4. 発酵
  5. 濃縮
  6. 精製

菌体を用意

遺伝子組み換えとかいろいろやって良い菌体を作るんだそう。
ラボでやるような感じ。
作った菌体は冷凍庫保存。

シード培養

菌体を増やす行程。
菌体を培地なる栄養分と一緒に撹拌。空気を入れる、pH調整する、消泡剤入れるなどする。

本培養

菌体をもっと増やす行程。
シード培養した液に培地を追加してさらに撹拌。

発酵

プレ培養した液を大きな釜に入れて、餌を与えつつ撹拌。
菌体によって目的とする化合物がどんどん作られる。
餌がなくなると化合物の生産が止まるので、餌の濃度をモニタリングする必要がある。餌は例えばグルコースとか。
たぶんどの代謝系の化合物を取りたいかで餌の種類も変わるはず。

濃縮

膜とか蒸留で普通に濃縮。

精製

モノによってカラム通したり晶析したり。

以上でモノがとれます!
バイオってすごく遠い世界だと思ってましたが、案外普通の有機合成と似たような装置で製造できるそうなのでちょっと驚きました。
あとは実際に手を動かしてやってみたいなー。ビールでも作るかな。

問題解決プロセス【大企業サラリーマンの標準装備】

こんにちは。また週末に台風接近ですか?

今回は「問題解決プロセス」についてです。
なんとなく言外の意味が乗っちゃった感のある問題解決プロセスです。

「問題解決プロセス」というと、
なんかトラブったから頑張って丸く納めたよ!
みたいなことのように感じますが、研修屋さん界隈で問題解決といったらギャップ分析して云々という香ばしさが出てきます。
間違いなく、机上の空論好きにはウケる論法なので大企業サラリーマンには必須装備となってます。

概要

  1. 理想状態を定義する
  2. 現状を整理する
  3. 理想と現状のギャップを明確化する
  4. ギャップが生まれている真因を探す
  5. 解決手段を考える
  6. 解決手段の効果を評価して優先度をつける
  7. 実行
  8. 評価
  9. 2に戻る

個人的な経験上、プレゼンのとき一番活躍します。現場では?どうだろう?

理想状態の定義

大企業サラリーマンの身分のときは、普通は上司またはお客さんがここは設定してくれます。
できるだけ定量的に表現しましょう。定量しておかないとギャップ分析でいきなり破綻します。
定量化って実は結構難しくって、まず評価軸と評価方法が決まってないといけません

ちなみに、しもじもの人間はここを疑うと部内の和を乱すので気を付けましょう。
研究所だと正解ではないことが多かったですが、それを言うと干されます。
例えば、体重を50kgまで落とす、みたいな感じです。

現状を整理する

設定した評価軸、評価方法で現在の状態を測定します。
例えば、今の体重は60kgです、みたいな感じです。

理想と現実のギャップを明確化

単純に理想と現実の差分ないしは割合を計算します。
例えば、落とすべき体重は10kg、みたいな感じです。

ギャップが生まれている真因を探す

原因究明にはざっくり2種類の方法があります。

  1. 仮説主導型
  2. 直感型

仮説主導型は、こういう原因があればこういうことが起こるはず、という仮説を網羅的に立てて、原因の全容を可視化し、そのあと本当にそういう現象が起こるかデータを探したり検証したりします。
網羅的に探索でき見落としをなくせる、優先度を事前に適切に設定でき効率を上げられる、報告書がきれいに作れる、といったメリットがあると思っている大企業サラリーマンは(特に本社スタッフ系に)多い気がします。(まぁ、初めから全容が見えたら苦労しないですね。。)

直感型は、なんとなくこれが原因な気がする!と思ったものから手を付けていく方法です。センスのいい人がやると一瞬で問題が解決されます。運悪く正解を引けないと泥沼にはまります。大企業ではいつ問題が解決されるか説明を求められ、資料作成や上司の意味不明なてこ入れが入ったりして作業効率が一気に下がります。今回は研修的問題解決プロセスについての記事なので、こちらの考え方は除外です。私は基本的には「数打ちゃ当たる」の精神で仕事をしているため、こちら側です。

例えば、体重が10kg多い原因を5W1Hの観点で探すと、

  • Why:なぜ10kg増えたのか?
  • What:10kgの内訳は何か?何を食べて10kg太ったのか?
  • Where:どこで10kg太ったのか?
  • When:いつ10kg太ったのか?
  • Who:誰のせいで10kg太ったのか?
  • How:何をして、あるいは何をしなくなった10kg太ったのか?

ここで、5W1Hとは、いわゆるフレームワークというやつです。
フレームワークは、昔からよく使われるとか、偉い先生が提唱したなどの権威付けがされている分類方法のことで、これを使っておく分にはMECEが担保されていると周囲から判断されやすいという特徴を持っています。
フレームワーク5W1H)に対してそれぞれ問いを設定しました。この問いをもとに原因の可能性をリストアップしていきます。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

世の中にはいろいろなフレームワークが存在するので、興味ある人は勉強してみてもいいかもしれません。
  

When:いつ10kg太ったのか?ある時期をきっかけに体重が増えたのではないか?引っ越し、異動、期末の繁忙期、友人関係、趣味の変化などがあったタイミングに体重が増えていないか。あるいは、ずっと一定のペースで太り続けているのではないか?
といった原因の仮説が出てきます。
そしたらデータを探します。過去数年間の体重の推移を見てみると、この半年で一気に太っていることがわかりました。半年前はちょうど異動があり引っ越したタイミングです。引っ越しで何が変化したか考えてみると、会社からの帰り道になか卯があり、毎日カツ丼食べてから帰宅するようになったなーと気づきました。

解決手段を考える

原因の仮説がたったので、解決策を考えます。
解決策を考えるためにはやはり「問い」を設定するとよいです。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

毎日なか卯のカツ丼を食べることが原因という仮説がたちました。では、

  • 帰り道なか卯に寄らずに帰るにはどうしたらいいか?

といった問いを立ててみます。

  • 帰り道を変える。
  • 帰る時間を変える。
  • 飴玉をなめながら帰る。

などの解決策が思いつきます。

解決手段の効果を評価して優先度をつける

何かモデルや参考になる過去の事例があればそれをもとに効果の大きさを予測します。
手を付けやすく、効果の大きい対策の優先度を高く設定します。
定量化できない対策は、pros. cons.の比較表を作ってえいやーで優先度決めましょう。

実行

計画したからには実行しましょう。
大企業サラリーマンの中には計画立てることばかりやって実行しない人が一定数います。パワポで評価が決まるので、わざわざ時間のかかる実行をするインセンティブ低めです。が、本当に価値があるのは実行だと私は信じています。

ダイエットのために飴玉をなめて血糖値上げながら帰ることでなか卯に立ち寄りたい気持ちを抑える対策を実行しました。

評価

対策を実行したあと、最初に決めた評価軸と評価方法で効果をモニタリングします。

1か月飴玉作戦を継続した結果、むしろ体重が増えるペースが上がりました。
この結果を受けて再度問題解決プロセスを回したところ、なか卯に行く頻度が減ることはなく、むしろ飴食べている分摂取カロリーが増えていることがわかりました。

大企業サラリーマン必須の武器、問題解決プロセスでした。

良い「問い」の立て方【ブレストのやり方と本当の意義】

こんにちは。運動しようという日に限って台風来るのなんで?

今回は、「問い」の立て方です。
主にブレストで最初に問うお題としての「問い」についてですが、日常的なコミュニケーション、ヒアリング、取材、自己問答など、どんな場面でも応用可能な考え方です。

「問い」とは?

今回のブレストにおける「問い」のように、一般的な言葉に特定の意味を持たせる場合は最初に定義を共有しておく必要があります。
今回の「問い」ですが、
問題の発見→課題の定義→「問い」→対策立案→実行→評価
という問題解決の流れの中で、対策案を発想するための問いかけという位置付けとなります。
「問い」の質でそのあとのアイデア出しの方向性、アウトプットの量が大きく変わります。

例えば、廃棄PCの情報セキュリティ対策として、
PCのストレージを完全にホワイトニングするには?
という「問い」と、
PCを簡単に木っ端微塵にするには?
という「問い」では全く違う対策が思い付くでしょう。
どちらも最終的に得られる効果は、
廃棄PCから情報を抜き取られない、
というものです。
「問い」の意義はここにあります。

問題解決プロセス

一般的には以下のような流れのものですね。

  • 理想状態の想像
  • 現状認識
  • 問題の発見
  • 課題の定義
  • 対応策の策定
  • 実行
  • 評価

問題と課題

問題は、事実、データ、統計、観察結果。
課題は、仮説、方向性、考え。
問題は解決するもの、課題は設定するもの。
問題解決はあるけど、課題解決はない。課題は達成する。
まぁ、ただの言葉遊びですが、なんとなくこんなニュアンスを持っておくと思考に階層性を持たせることができます。

テクニック

それぞれのフェーズで世間様で提唱されているいろいろな手法を駆使します。

  • 理想状態→パッションで湧いて出てくるもの!
  • 現状認識と問題の発見→データ、エスノグラフィ、デザイン思考
  • 課題の設定→クリティカルシンキングロジカルシンキング
  • 「問い」の設定→???
  • 対応策の策定→ブレスト、強制発想、ラテラル思考
  • 実行→デザイン思考、プロトタイピング
  • 評価→デザイン思考、エスノグラフィ

「問い」を作る方法論があまりなかったりします。

どうやって「問い」を作る?

答えは、Try & Error !!
なんて芸の無い結論がかなり正しいのですが、数少ないテクニックとして抽象度の上げ下げがあります。

tamagoyaki1999.hatenablog.com


問題または解決策と課題の間くらいの抽象度の「問い」を作ります。

問題:お腹がすいた
課題:空腹感をなんとかする
問い:

  • 空腹時には何を食べるべきか?
  • お腹いっぱいにするにはどうすればよいか?
  • どうやったらご飯を得られるか?
  • ご飯の時間まで何をしてやりすごすか?
  • 空腹をごまかすにはどうすればよいか?
  • 空腹感をポジティブに捉えるにはどうすればよいか?

解決策:

  • 何か食べる
  • こんにゃくを食べる
  • コンビニにいく
  • 寝る
  • 映画を見る
  • 体重計に乗る

上のようにお腹がすいたという問題に対して、空腹感を何とかするという課題を設定すると、いろいろな「問い」が思い付き、それぞれの問いから多種多様な解決策が発想出来ることがわかるかと思います。
こういうものが良い課題設定であり、良い「問い」です。

「問い」の評価

その「問い」からいろいろな解決策が思い付くのが良い「問い」です。
なので、「問い」の評価は、自分で3分くらい考えてみて、たくさんアイデアが出てくるかどうかで判断します。
解決策を5個以上思い付かないようならその「問い」は考え直した方がいいです。
そして、どう考えても良い「問い」が出てこない場合は課題から設定し直しましょう。

あ、結局Try & Errorに落ちついたw

こんな感じで「問い」を作ります。
ブレストでたくさんアイデアが出るかどうかは半分くらい「問い」の質で決まるイメージあります。

雑談(ケース面接?)対策【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。日焼け止めを顔に塗って首に塗らなかったら首だけ真っ赤に焼けてて日焼け止めの効果を痛感してます。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、雑談(ケース面接?)についてです。戦略コンサルティングファームの面接では、ケースやってあと1時間くらい雑談っていうことが多々あります。感覚的に、その時盛り上がれば通るし、盛り上がらないと通らないという印象です。なので、熱く語れる自身の考えを持っておきましょう。
ちなみに、(ケース面接?)と書いているのは、人によってはこれもケース面接だ!という意見もあるので一応つけてます。

雑談(ケース面接)の話題は何か?

業界か職種か会社で応募者と関係のある話題を振られます。応募者に全く無関係な話をされることは少ないので、「何それ初めて聞いたんだけど」みたいなことにはそうそうならないのでご安心ください。
私は化学業界、研究職、新事業企画職、大手企業クラスタだったので、例えば以下のような話題で雑談しました。

君の現職での働き方を教えて系
現職場の課題について議論系
  • 中央研究所の抱える課題とは?
  • コンサルタントとして現職企業に対して何を提案する?
  • 新規事業企画職のクライアントにどんな提案をする?
  • 日本の製造業をどうしたい?
化学業界一般的な問題を議論系
  • 化学業界の将来像について経産相と議論するときに提案したいこと
  • 化学産業のエコシステムについて
大手企業あるあるについて議論系
  • 大手企業が抱えるスポーツチームって必要?

事前に何が準備できるか?

雑談(ケース面接?)話題は先述の通り、

  • 君の現職での働き方を教えて系
  • 現職場の課題について議論系
  • 業界一般的な問題を議論系
  • 大手企業あるあるについて議論系

といったものが多いです。であれば、
現業を一所懸命やりましょう!
が一番大事なことで、言われたことやってます系社員をやってると厳しいかもしれません。
まずは、

  • 現職を深く理解する
  • 現職で自分のアイデアで作った仕事をする
  • 現職の他部署とのコネクションを作る
  • 異動する
  • 偉い人と組織について議論する

といったことをして、現職でできる経験をできる限りしゃぶり尽くしましょう!

そんなことできる気がしません、というときに

といっても、異動なんて簡単にできないよ。ローテーションもいつくるかわからないし。自分の仕事を提案するような機会もないし。という方も、会社辞める気になれば出来ることはたくさんあります。会社にしっかり評価してもらいつつ、好きな仕事に取り組む方法について、後日書いてみようかと思います。

そんなのやってきてないけど、今すぐ転職したいんじゃ!我は35歳だ!
という方も当然いらっしゃると思うので、その場合は想像力でカバーすることを考えます。

不満を書き出すことから始める

転職したいと思うくらいなので、給料以外に会社に対する不満が少なからずあるはずです。不満=改善余地です!

なので、

  • とにかく不満を思い付く限り書き出す。
  • それぞれの不満に対して、どうなったらいいか理想を考える。

直感で答えが出てくるものから優先的に書いていきましょう。直感で答えが出るものは考えを整理すればたいてい自信を持って話せます。

  • 不満と理想の差分を取る。

差のあるところが改善ポイントです。

  • 自分なりの改善具体案を考える。

あとは全ての不満事項に対してこれをやるだけです。
下みたいな表を作ったりするとよいです。
f:id:tamagoyaki1999:20190925020311p:plain

本番どうすればいいか?

  1. 面接官から何か質問されます。
  2. 自分なりの考えを答えます。
  3. 面接官の考えを提示されます。
  4. あとはブレストの作法に則って楽しく議論すればOKです。

フェルミ推定、ケースについての記事はこちら

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com



どうでもいいことですが、日焼け止め、本当に効果あります。日焼けした首が痛い。あと変な脂が分泌されている気がする。。
下くらいの安いやつで十分効果あることがわかりました。

若かりし頃は下みたいな高いやつを頑張って使ってましたが。
  

ケース面接の考え方【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。壊れやすいものを過剰梱包したら荷物がでかくなりすぎました。

ケース面接についてです。これまでフェルミ推定について記事を書いてきましたが、ケース面接はフェルミ推定の応用問題という感じのものです。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

ケース面接とは?

これについてどう思う?
とか、
これについて対策考えて!
とか、
何か提案して!
って言われるやつです。
ケース面接のパターンは無限にあって、これ一個覚えれば大丈夫というものもないので、人生消費して培った力を出しつくす気持ちで最善を尽くしましょう!

よくあるケース面接のお題

ケース面接では以下のようなお題に対して提案を考えます。

  • お金のケース:売上アップ、利益アップ、価格設定

利益=売上-コスト
というベーシックな考えに基づき、お題の事業の売上構成、コスト構造を明らかにし、どこにどうやってメスを入れるかを提案します。

流れ

  • 目標の確認
  • 事業を数式化
  • 現状把握:各変数に現在の具体的な数字を入れる
  • 問題認識:弱い変数を見つける
  • 課題設定:変数の数値の改善目標を設定する
  • 対策立案:目標達成のための対策を考える
  • 検証

では、お金のケースを見ていきましょう。

目標の確認

普通の仕事もそうですが、面接官とこのケースでのゴールイメージを共有しときましょう。
お題が「利益を○○%アップさせて!」だったとして、一番最初に念押しで確認して、なんならホワイトボードに目標をでかでか書いときましょう。
面接官も出したお題を忘れることあるので。

事業の数式化

例によってこの式の出番です。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain

だいたいの場合、フェルミ推定やってから施策提案という流れですが、何か提案してといきなり言われてもまずは数式化しましょう。
出来上がった式を眺めながら、どの変数をいじるとインパクトが大きいかを考えます。
例えば、部品Xを販売している会社があったとして、
f:id:tamagoyaki1999:20190922040115g:plain
と、まずは事業を数式化します。

現状把握

次に現状の情報を集めます。
数式で書くとよくわからんって人もいるかと思いますが、
Σ業界は業界別シェア、Σユーザーはお客リストという感じです。この数式をたてた場合は、ユーザーごとに売上とコスト整理します。
集め方は、以下3通り。

一番いいのは面接官に聞くこと。思考プロセスに本質的でない情報は適当に設定してくれます。

問題認識

改善余地の大きい数値、感度の高い数値を見つけます。
例えば、

  • シェアが低い
  • 取引業界が成長してない
  • 取引先が少ない
  • 特定ユーザーに対して販売量が極端に少ない
  • 特定ユーザーへの依存度が大きい
  • 単価が低い
  • 製造比例費が高い
  • 製造固定費が高い

課題設定

改善目標を設定します。
この変数を○○%改善すると利益が○○アップする、というように改善目標と期待される結果をセットで考えます。
「この変数」というのがいわゆるKPIで、この設定はセンスが出ます。

  • 達成したとき効果が大きい
  • 達成可能性がある
  • 達成に向けて元気が出る

ようなKPIを設定しましょう。

KPIの設定

アレルギー持っている人もいるかもしれません。KPIです。
そもそもKPIってなんでしょう?
KPIってあれでしょ?PVとかコンバージョンとかってやつでしょ?
っいう認識の方、間違ってないです。
例えば、改善したい数値をyとおいたとき、ある変数xとの関係が、
y=ax + b
だった場合、a, b, xがKPI
となりえます。目標とする数値と相関のある変数がKPIということです。yのことをKGIと呼んだりもします。
マルチ商法の例を考えると、上納金による利益yが、部下の売上xに割合aをかけたものから本部への取り分bを引いたものと定義すると、
y=ax-b
となります。yを大きくするにはa, xを大きくしてbを小さくするしかないですが、a, bは本部で決められた数字(定数)なので動かしようがありません。なので、部下の売上xにテコ入れしようとなります。部下の売上xは部下の人数×平均売上で決まります。よってKPIは部下の人数と平均売上となり、ガンガン友達を誘い、仲間内での勉強会を定期的に開いて売上アップを目指すという、よく聞くマルチになっていくのでした。

対策立案

KPIは設定できました。で、具体的に何しますか?です。
及第点な回答としては、

  • 同業他社の過去のベストプラクティスを持ってくる
  • 他業界のベストプラクティスを持ってきてその業界にカスタマイズする

のが手堅いです。
ICメーカーに対して、インテルインサイドモデルで自社製品の単価を高止まりさせつつ、最終製品の価格を下げることで、高単価と販売数量を同時にアップさせましょうと提案するようなイメージです。
もう少し、おっ!と思わせられるのは、
他業界のベストプラクティスを持ち込んでその業界用にカスタマイズすること
です。
うちは餡に強みがある饅頭屋だけど、餡と饅頭生地をモジュール化して、誰でも簡単に美味しい饅頭を作れるようにし、さらに饅頭屋をたくさん育てる育成プログラムも提供し、独立した彼らに餡を供給する、
饅頭界のインテルを目指す!
みたいな感じ。言ってることは同じですが饅頭では聞いたこと無いからちょっと面白いです。
他業界のアナロジーで攻めるのが面白味と納得性でバランスのいい回答のように思います。
こういった提案を出すためにはとにかく大量の事例をインプットしておく必要があります。
下のようなケース本を普段読まない人は面接受ける前にしっかり勉強するのが吉です。
    

とはいえ、今は戦略コンサルタントも供給過剰になり、お客さんも過去のベストプラクティスを応用するノウハウを身に付けてきてしまったため、こういった提案では陳腐になったしまうそうです。
なので、コンサルティングファームが今本当に求めているのはもっとぶっ飛んだ(でも論理の飛躍があってはいけない)アイデアなんだそうです。

最後に

ケース面接では、

  • こいつ議論相手になるか?
  • お客さんのところに連れてっても大丈夫か?

というような観点で見定められます。試験問題を解くというよりブレストに近いです。
ブレストのお作法をしっかり守って議論を盛り上げましょう!

ブレインストーミングとは?

こんにちは。肥後橋近辺の居酒屋のコスパの高さに驚愕。

今回はブレインストーミング(Brain Storming)、通称ブレストの概要についてです。

二種類のブレスト

  • 専門家同士が思い付きで始めるブレスト
  • 多様なメンバーを集めて行うブレスト

前者は私がもっともイノベーティブな活動だと思っているものです。私はこれを「雑談」と呼んでいます。
後者が最近めっちゃ流行っていて、下手すると時間の無駄感が出てしまうブレストです。本記事では後者のブレストを扱います。

多様なメンバーを集める意義

f:id:tamagoyaki1999:20190919083737g:plain
多様なメンバーを集めるとアイデアにばらつきが発生し、平均点としてはショボくなりますが、中にはすごいアイデアが混入し始めます。逆に専門家で集まるとアイデアの平均点は上がりますが、イノベーションと呼ばれるようなアイデアは出てきません。これは学術的に認められた事実だそうです。
多様なメンバーでブレインストーミングを行うことで初めてイノベーティブなアイデアが生まれます。
欧米に追い付け追い越せの考え方では経済成長が難しくなった昨今、イノベーションを自ら生み出すために日本でもブレストが大流行しているという状況です。
オープンイノベーションの文脈との整合性をとる目的もあるかもしれません。

ブレストで目指す状態

ブレストを有意義なものにすべく目指すべきアウトプットは、
盛り上がりとアイデアがかかれた大量のポストイットです。

f:id:tamagoyaki1999:20190919082240j:plain
割りと大真面目にこれくらいを目指しましょう!

ブレストに必要なもの

  • 多様な参加者
  • リラックスできる広めの会議室(できれば外が見える部屋)
  • 大量のホワイトボード
  • 大量のポストイット(黄色、赤、青)
  • 大量のホワイトボードマーカー
  • リラックスできるBGM
  • お菓子、お茶、ジュース

ブレストのやり方

  • お題を提示します。
  • 思いついたことをポストイットに書きます。
  • しゃべりながら場にポストイットを出します。
  • いいね!面白い!それは思いつかなかった!など思いつく限りの賛辞を送ります。
  • 以降、この繰り返し

如何に良いお題を提示できるかがブレストの一つのポイントです。
お題の作り方もそのうち記事を書こうと思います。

ブレストの作法

ブレストで大切なのは、盛り上がりと大量のポストイットの生成です。これらを促進するため以下のようなルールが課せられます。

  • 発言の質よりも量
  • 批判禁止、雑なアイデア歓迎、自由奔放に取り組む
  • 人のアイデアに全力で乗っかる
  • 評価や判断をしない(いいね!はOK)

大人になっても、いや大人だからこそプライドも発言への責任もあり、より繊細な心を持ちます。なのでちょっとした批判で容易に傷つき、以降アイデアを出せなくなります。また、失敗に不寛容と言われる日本では言い訳の立たない発言は控える文化的背景もあり、これらお作法が本当に大事になります。

ブレスト風景

同僚   :みんなペンとポストイットもった?じゃ理想の職場とは!?
同僚   :「目標が明確」!
一同   :おーなるほど! 
たまご  :目標が達成されたか確認できないと。「評価基準が明確」
後輩   :評価大事!成果を出すための「業務環境がいい」ことも必要かと。
たまご  :業務環境ね。無駄な仕事したくないなー。「コンプライアンス系書類を作らなくていい職場」
上司、同僚:えっ、、、(なんかあったとき怖いからそれは作れよ。。)。あ、そうだ。「効率的なシステムが導入された職場」
・・・

こんな感じで進みます。メンバーが空気読まない発言したときは、無理やりポジティブなリアクションするか、スルーしましょう。スルー≒否定なのでできるだけ反応してあげたほうがいいですが。

ブレインストーミングのやり方と本当の効果

こんにちは。突然やってきた受注ラッシュでなんか忙しい。

今回はブレインストーミング(Brain Storming)、通称ブレストについてです。

某所某メーカーの某新事業開発部のある日

上司 :わが部の次の中期経営計画を立てようではないか!!
たまご:お、中計ですか!?いいですね!(これ何回目だよ。今まで何にも決まってこなかったじゃん。。中計なんていいから開発させてくれー)
同僚 : 中計(目キラキラ)!!絶対議論すべきことですね!目的を再定義して現状をMECEに認識、そしてゴールとのギャップ分析をし、目的達成のための最短ルートをバックキャストで求め、正しい目標設定をしましょう!
たまご:(同僚さん、すげー食いつき方してる。。)ちゃんと結論出したいですね。
同僚 :自分が最近○○大学経営学部のセミナーで学んだ思考ツールを使うとアウトオブボックスでイノベーティブなアイデアがたくさん出ますのでそれでやりましょう!!ちょっと後輩ちゃんアジェンダ考えといてくれる?
後輩 :わかりました。・・・ところでチュウケイって何ですか?
たまご:(時間区切らないと無限に議論続くよなぁ、、あと、できれば会社のお金で温泉行きたい!!)合宿形式で2日間でみっちり議論するのどうです?
一同 :イイね!!

伊東の温泉宿に移動
同僚 :まずはみんなで理想の職場についてブレストしましょう!

っていう感じで始まったりするのがブレストです。(温泉宿開催には限りません。)

ブレストって時間の無駄感甚だしい会議ですが、実はその理由は極めて単純明快で、たった1つの心構えでとても有意義なものになります。
ええ、本当です。新規事業開発部の業務としてブレスト会議の企画・運営・ファシリテーションを多数こなしてきた経験から、間違いなく有意義な会にできます。

さて、次回以降、ブレストの企画方法、ブレストの亜流の紹介、大企業の新規事業開発業務としてブレスト会議を企画しまくった経験から実感したブレストの存在意義などについて書きたいと思います。

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com

【化学企業の現場】表面処理の化学

こんにちは。
今回は表面処理技術についてです。
表面処理は雑な扱いをしても割りと予想通りのことが起こるので好きです。

表面処理の基本

表面に出ている官能基と相互作用のある分子 (表面処理材)をくっつけます。
すると、表面の物性が母材の物性ではなく、くっつけた分子の先っぽの物性になります。また、母材が表面処理材に被服されるため母材が保護されます。簡単ですね。

表面処理材の構造

低分子とか高分子とかゾルゲルとかいろんなものがあるのですが、一番分かりやすい低分子で考えます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912003910p:plain
結合性部、リンカー部、機能部の3つの部位を持っています。
結合性部は母材と相互作用のある官能基です。
リンカー基はあってもなくてもいいですが、たとえば微粒子分散したいときは分散媒と親和性の高い構造を使うと良いです。
機能部は、表面に何か機能を持たせたいときに適当に選びます。

表面処理した材料表面

f:id:tamagoyaki1999:20190912004451p:plain
こんな感じで結合性部が母材と結合し、外側にリンカー部と機能部が出ます。この絵のように一分子分の厚みで膜が形成されているものを自己組織化単分子膜といいます。最表面に出ているのは機能部なのでその外側から見たら母材が隠されてますので機能部の表面物性が見えるということになります。

結合性部

母材との相性で適切な官能基を選ぶ必要があります。*引用元
f:id:tamagoyaki1999:20190912005727p:plain

表面処理でできること

  • 表面エネルギー制御
  • 微粒子分散
  • 仕事関数調整
  • 接着、密着性向上

など。

表面エネルギー制御

表面に何かくっつくわけなので、母材とは異なる表面エネルギーを持つことになります。
例えば自動車のフロントガラスの水はじきをよくしたいと思いましたが、ガラス自体は親水性です。水はじきをよくしたいからといって、フロントガラスをテフロン板にすることはできません。不透明ですからね。こんな状況で表面処理剤を使います。表面処理剤をガラス表面にくっつけることで、ガラスの透明性や耐久性を維持しながら、表面だけはガラスではない物性にすることができます。
例えばSiO2表面にフッ素系のシランカップリング剤を用いることでガラス表面にフッ化アルキルが並びガラス表面の疎水化されます。
最表面には機能部が並ぶことになるため、機能部の表面エネルギーが最もよく表面物性に反映されます。
シランカップリング剤の使い方ノウハウは別記事で記載します。

微粒子分散

砂糖は水には溶けるけどサラダ油は水に溶けにくいですよね。
砂糖の構造とサラダ油の主成分の構造を並べます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912073727p:plain
f:id:tamagoyaki1999:20190912073737p:plain
水はご存知H2Oです。
f:id:tamagoyaki1999:20190912074155p:plain
分子同士が溶け合うかどうかは、SP値とか小難しい概念はありますが、基本的には似た者同士が溶け合います。砂糖は水に似たOH基をたくさん持っていて、一方サラダ油は大きな分子の中で一個カルボン酸を持っているだけです。なので、水と砂糖は相性いいけど水と油は相性悪いということになっているわけです。
微粒子を溶媒に分散するときも同じことが言えます。微粒子の表面に溶媒に似た構造が出てれば分散しやすいですし、表面に似てない構造が出てれば今度は微粒子同士が集まる凝集が起きます。
そこで表面処理材の出番です。
例えば浸水性の代表格シリカですが、水に入れるとわりと透明性の高いゲルになりますが、ヘキサン入れると白いパサパサした何かになります。これはシリカ表面にOH基がたくさん立っているため、水と仲良くヘキサンと仲悪くなります。このシリカ粒子にアルキル鎖を持ったシランカップリング材をくっつけてやると、水に溶けず、ヘキサンに溶けるようになります。

仕事関数調整

電気的な接合も表面で起きていることのため表面処理材が活躍します。
半導体と金属を接合すると、ショットキーバリアなる抵抗というか電位差が発生します。
これは半導体と金属それぞれが持つ電子のエネルギー (仕事関数)が異なるために発生しています。異なるエネルギーを持った2つの材料をくっつけたとき、接合界面の電子はエネルギーが一致しなければなりません(フェルミエネルギーの一致)。すると半導体では金属に引っ張られるようにキャリアが増えたり減ったりします。これが抵抗というか電位差になって電流が流れにくくなります。
一方で、フェルミエネルギーが一致している2物質を接合するとオーミック接合となり抵抗というか電位差が発生しません。
表面処理材を選ぶことで物質表面電子のエネルギーを調整することができます。
アルキル基のような電子供与基を機能部に持つ表面処理材を用いれば仕事関数は大きく (浅く)、フッ化アルキル基のような電子吸引基を持つ表面処理材を用いれば仕事関数は小さく (深く)なります。この性質を活かしてオーミック接合を作ったり、逆にショットキーバリアを作る研究がなされています。

接着、密着性向上

いわゆるプライマー処理ですね。基材と塗料の間になんら相互作用の無い場合、塗料はとても剥がれやすくなります。そこで、基材と塗料の間に、基材と結合する結合性部と、塗料と結合する機能部をもつ表面処理材をくっつけてやります。すると、表面処理材が基材と塗料を橋渡しするため密着性が向上します。

【知っておきたかった税金の話】開業届け その後

こんにちは。めっちゃ涼しくなりました。こんな日がずっと続けばいいのに。

先日、アウトなタイミングで出した開業届け、受理されたみたいです。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

開業日:7/1
通信日付:9/1(日)
文書収受:9/3(火)
青色申告申請書も同封しているので、同じ日に受領されたと思いますが、果たして受理されるのか。。。
備えあれば憂いなし、ということで会計ソフト調べ始めました。
このあたりはまた後日記事書きます。

やよいの青色申告オンライン



freee



フェルミ推定の練習②【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。山口まで新幹線で行ってきました。遠い。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、フェルミ推定の練習の2回目です。

tamagoyaki1999.hatenablog.com


おさらいです。

私のおすすめの解法

  • 年齢でセグメントを切るパターン
  • 地方と都市部でセグメントを切るパターン

年齢で切るパターン

基本4つに分けます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912234410p:plain
といったステレオタイプなセグメントで切ります。

地方と都市部で切るパターン

大都市:東京、愛知、大阪
中都市:大都市の周辺9県
地方:その他35県
異論は認めます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912235819p:plain

大都市:人口多い、人口密度高い、収入多い、交通量多い、消費量多い、飲食店多い、農地少ない、

例題:農薬の国内市場は?

まず公式です。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain

(全国の総農薬使用量)×(単価)

農薬使用量なんか知るかい!って感じなので分解していきます。

(1事業者あたりの農薬使用量)×(事業者数)
事業者数なんかどんだけ考えても推測できる気がしない!できる気がしないと思うのは直感です。

(農地面積)×(面積あたりの農薬使用量)

これならわかる気がする。

全国の農地面積

利用シーンを思い出します。
農業といえば大都市は少なくて地方は多いはず!
ということで大都市、中都市、地方で分けます。
各エリア面積比率:日本の国土38万km2を適当に47等分して県の数をかけてます。
平野率:30%くらいが平野だと言われてます。
農地面積比率:ちょっと予測が難しいですが、Googleアースで見た時の印象でこんな感じで決めました、とか適当なことを言ってお茶を濁しておく。

f:id:tamagoyaki1999:20190913061455j:plain

単位面積あたりの農薬使用量、これはどう考えましょうか?
有機農法とかはマイノリティでしょうから無いものとして考える。
(植木鉢一本にかける農薬量)/(植木鉢の面積)
と考えると、霧吹きで2回くらいかなー?
(霧吹き1回分の噴霧量)×(2回/植木鉢の面積)
霧吹き一回分の噴霧量がわからん。。ボツ!
農薬散布後に土地全面に農薬が厚み1umでコーティングされると考えてみる。
1um x 1m x 1m=10-6m3=10-3L
1mL/m2かー。少ない気もするけどこんなもんかもなって気もする。これでいく!

使用量をまとめます。
f:id:tamagoyaki1999:20190913072927p:plain

使用量は80ktonだと予想できました。

次に農薬の単価ですね。
農業が趣味で農薬の値段知ってますって人は知ってる数字をそのまま使って下さい。
農薬の単価なんて知らねーよって人は何とか理屈をつけましょう。

分解できないか考えてみます。
単価=市場規模 ÷ 消費量
市場規模求めろって問題なので市場規模使って単価求めるのはNGです。
農薬の単価=農作物の価格×農薬コスト率÷農薬使用量
お気づきでしょうか?農作物の価格×農薬コスト率で農薬の市場規模になります。NG。
このくらい試行錯誤してみて、トップダウン的に単価を決めるのが筋悪いと判断します。

価格の決め方

価格の決め方は大きく3つあります。

  • コストベース
  • マーケットベース
  • バリューベース

コストベースは、製造コストに適当な利益率かけて単価を決める方法です。
マーケットベースは、市場に出回っている類似品の値段に合わせる単価の決め方です。
バリューベースは、顧客が受けとる利益に自社の取り分率をかけて単価を決める方法です。

製造コストなんて知りませんし、市場価格も知りませんし、顧客価値も知りません。
詰みました。

仕方ないのでアナロジーで決めます。
農薬じゃないけど値段のわかるそれっぽいものを思い出します。
例えば消毒用エタノールとか。
たしか500mLで500円くらいだったかなー?もうこれ採用でいいや。
1000円/kg = 1M円/ton

よって、
市場規模=数量×単価
    =80kton × 1M円/ton
    =80G円

つまり、

国内の農薬市場規模は800億円だと予想できました。

答え合わせ

農薬 国内市場で検索すると、
200kton, 300G円市場だとわかります。

使用頻度を考えていなかったので2ヶ月に一回散布すると仮定すると、
500kton, 500G円市場。
まあ、こんなものでしょう。おおむね近い数字になりました。
エタノールの薬局価格を単価に採用したのが実際の単価に近かったのは奇跡です。
実際の面接では正直に「単価よくわからないのでとりあえずエタノールの単価入れときます」と宣言しましょう。


実際の面接では数字が違いすぎるとなんで?と聞かれることが多いです。自習で全然違う答えを出したときに考えを修正できるようにも練習しておきましょう!

思考力UPのための基礎知識

tamagoyaki1999.hatenablog.com

参考書

数こなす以上の勉強法はないです。
下記参考書の問題は一通り取り組んでみて、+αで自分オリジナル問題作って取り組みましょう。

    

【未経験からの戦略コンサルタント転職】応募前のお勉強

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、戦略コンサル受けるためにやった勉強についてです。
コンサルファームの面接はお受験だと思ってしっかり対策しましょう。
お作法があります。

勉強の流れ

  1. コンサルタントの仕事について調べる
  2. 基本的な知識を詰め込む
  3. ケース対策をする
  4. 雑談対策をする

コンサルタントの仕事について調べる

目的:

コンサルタントに必要なスキルを認識し、職務経歴書や面接時の自己PRポイントを明確化する。

勉強期間の目安:

2-4週間

コンサルタントの仕事って?

成果物

コンサルティングファームは省庁系の調査を請け負うこともあります。なのでそこを探すと彼らの成果物を垣間見ることができます。
www.meti.go.jp
いわゆる戦略案件の提案資料はさすがに外には出回らないでしょうね。

行動

以下の書籍に超概要ですがどんな仕事をしているか書かれています。


もっと正確な実態は知り合いに話を聞きましょう。

基本的な知識を詰め込む

目的:

コンサルタント独特の思考法が既に定石化されているのでそれを認識し、コンサルタントと会話できるようになる。アメリカ人と話すために英語を勉強する感覚に近いです。

勉強期間の目安:

1ヶ月

参考図書(一気に斜め読みする):


基本中の基本。話に筋が通っていない、頭弱い子と思われないために学ぶ。


  
目の付け所が違うな、と思ってもらうために学ぶ。



時頭=仮説→モデル化→検証、ということのようです。持って産まれた才能的なものではなく、これもお作法を知っている人を地頭がいい人という業界のようです。地頭いいね!と言われるよう頑張ってこの考え方に慣れましょう。



これも仮説→モデル化→検証、という順番でやりないと言っている本



ロジカルシンキング最強!!みたいな人がたまにいるけど、違うよって言ってる本。右脳的発想力もいい仕事するには必要。


  
なんでもいいのでこの手のケーススタディ本は大量に読んで事例を頭の中に大量にインプットしておきましょう。メタファーを使いこなせるようにしとくと話がスムーズです。○○のメタファーでこんなアイデアどう?とか言えます。

ケース対策

目的:

ケース面接のお作法を体に叩き込み、ケース面接という面接官との共同作品を作り上げられるようになる。
コンサルティングファームの面接で独特のやつで、コンサルティングのロールプレイです。お作法をわきまえてないと通らないので、お作法を時間をかけてしっかり身に付けましょう。

勉強期間の目安:

1ヶ月

用意するもの:

問題集、
      


ノート(できればホワイトボード)、


筆記用具、時計、電卓は使えないこともあるのでNG。

勉強方法:

別の記事でまとめようかと思います。

雑談対策をする

もしかすると一番難易度が高いところかもしれません。
別で記事を書こうと思います。

フェルミ推定の練習①【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。鈍行は座れるのでとても好きです。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、フェルミ推定の練習をしてみようと思います。

問題集にはいろんな解法が紹介されてますが、やっていくと自分の得意な解法が出てきます。そしたら素直に全部その方法で解くとよいです。

私のおすすめの解法

  • 年齢でセグメントを切るパターン
  • 地方と都市部でセグメントを切るパターン

年齢で切るパターン

基本4つに分けます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912234410p:plain
といったステレオタイプなセグメントで切ります。

地方と都市部で切るパターン

大都市:東京、愛知、大阪
中都市:大都市の周辺9県
地方:その他34県
異論は認めます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912235819p:plain

大都市:人口多い、人口密度高い、収入多い、交通量多い、消費量多い、飲食店多い、農地少ない、


だいたいこれで乗り切りました。

例題:東海道新幹線の年間の利用客数は?

有名なやつです。教科書的には現在の供給量(ダイヤの数)から予測する方法をとります。
でもこれずるくない?需要予測にはならないじゃん!と、いつも思うので別ルートで答えを出してみようと思います。

まずは公式を思い出します。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain
数量×単位あたりの大きさをどう設定するか考えて、今回は人の数×利用頻度とします。
適当に月に一回くらい平均したら使うでしょと、
1億人/12ヶ月
とするのは最低限。さすがに精度低そうだし、賢さアピールできないのでもう少し細かく見ます。

セグメントを切るときは、利用シーンを想像するのが鉄則
電車のる機会って?ビジネス、観光、くらいしか思い付かない。
若い子と年寄りはビジネスユースあまりないよね。年齢で切ると各世代で差が出そう。
旅行って多くて月1回、少ない人は年2回くらいかな。
ビジネスマンは月1回くらいは使うのかな?偉い人ほど新幹線乗ってそう。
というようなことを考えながらセグメントをどう分けるか考えます。
今回は年齢、職業(学生、ビジネスマン、無職(主婦主夫含む))、にセグメント分けすることにします。
それぞれのマスに数字を入れていきます。
f:id:tamagoyaki1999:20190913004049p:plain
各セグメントの乗客数/年を合計すると、
年間の新幹線利用客は8億人/年
と計算されました。
統計調べると3億人くらいらしいのでそんなに間違った数字ではないようです。

表を書けることが大事!!

とにかく表をさらさら書けるようになるまで練習しまくりましょう。
表作るの苦手だなーと感じるうちはコンサルティングファームへの応募は早いと思いましょう。

思考力UPのための基礎知識

tamagoyaki1999.hatenablog.com

練習のための参考書

正直、どれも同じです。何でもいいのでとにかくたくさんの問題を自力で解きましょう!