のらケミスト

中小化学企業で新規事業とか技術開発している人のブログ。技術的な話とか転職の体験談をご紹介。

大企業で好きなことやる方法~見積書を出して方向性の主導権を握る~

こんにちは。
大企業で好きなことやるために、見積書を作ります。
今回はやりたいことが部署の目的の範囲内の場合について書きます。

  1. やりたいことを明確にする
  2. 上司がやってほしいと思っていることをリサーチする
  3. やるべき論を作る
  4. 仮のスケジュールを書く
  5. 資料を作る
  6. アサイン面談で見積書の内容を合意する

あなたのやりたいことはなんですか?

ここが出発点です。これがないと以降のモチベーションなんて上がりませんし、上司との言い合いで心折れます。
難しく考えることはなくて、これやったらなんとなく面白そう!というネタで私は十分と思ってます。
私は、ある入社3年目のときにある技術開発に10年くらい人生かけようとなんとなく決めました。
理由は、まだ世の中に普及してない技術で今の常識をひっくり返せる可能性がゼロじゃない気がしたから。
開発に何年かかるのか、最終的な商品形態がどうなるか、ビジネスモデル、市場規模、何も確たるものはなかったので、その仮説は本当か!?と聞かれた瞬間に回答不能なテーマでしたが、材料のR&Dなんてそんなもんでしょと思って意思決定しました。

半分くらいの人は、やりたいことを漠然と持っていて、でもやるべき理由がわからないというパターンだと思います。そういう人は、一回勇気を出して、やりたい!と言ってみると世界変わるかもしれません。
もう半分は誰かの指示通りに働きたい、職場は自分の意思を実行する場所だと思ってない人。こういう人も、今時分、ほっといても仕事なんて湧いて出てくるので何も考えなくて大丈夫です。
誰か尊敬できる人のもとで全力で働きたい系のバリキャリさんは不本意でしょうがこの記事では後者に入れてます。

ちなみに、この手の記事の文脈では、指示待ち人間をダメ社員代表みたいな風に書かれることが多いですが、私は全くそんなことはないと思っています。実際、大企業のエース級にも指示がないと動けない(動かない)人ゴロゴロいます。ただ、彼・彼女らは指示が出たとたん凄まじいスピードとクオリティで指示をこなしていくのでめっちゃ評価されてますし、彼らが世の中を動かしているのは間違いないです。

上司のために働くから給料がもらえる

上司は自分のパトロンだと思って気を遣いましょう。
自分のやりたいことにお金出してくれるのは上司ですからね。
大企業の場合、人1人チームに抱えるとそれだけで労務費2-3000万円計上されます。
全然上司がやりたいことやらせてくれないと嘆くかもしれませんが、上司からしたら人1人抱えてるだけで火の車です。
その中で上司も自分の好きなことやりたいと思っていたりするわけです。
自分の労務費を稼いでくれてることへの感謝を忘れず、おかわりを要求しましょう。

日頃からコミュニケーションをきちんととる

上司も人間なので建前よりも本音に刺さる提案の方がうけます。
なので日頃からしっかりコミュニケーションとって本音で話せる仲になっておきましょう。

  1. 上司の上司から求められていることは何か?
  2. 上司はそれに対してどうやって応えようとしているか?
  3. 本当はその目標設定についてどう思っているか?
  4. 本当の本当はどんな仕事がしたいのか?

こんなようなところですね。
飲み会なんかだとフランクに聞き出せます。私は飲みニケーション賛成派です。
ゴルフでも他のスポーツでもなんでもいいですが、プライベート色の強い空間で聞き出しましょう。
スーパー建前上司だと頑なに3, 4番を話しません。自分の理想を持ってないだけかもしれません。
その場合は建前だけで勝負すればよいので楽と言えば楽です。

やるべき論を作り込む

大企業で優先されるのは、以下の順番です。

  1. 偉い人がやりたいと言っていること
  2. やる理由がロジカルに明快でエビデンスもある(事実)
  3. やる理由がロジカルに明快だがエビデンスはない(仮説)
  4. やる理由がロジカルではないもの

1番は、ロジックがあろうがなかろうが、実績があろうがなかろうが優先的に実行されます。ここはスーパー建前プレーヤー(YESマンとも言う)の独壇場です。
2番は、アングラでもうすでに実行済みのことが初めて水面下から出てくるときの話です。出ている成果を出しますと言う成功率100%の良案件なので通ります。
3番は、基本的には通りませんが、使うお金と時間が少ない場合、アングラ案件として通る可能性があります。最低限このレベルのロジックを作り込みます。

上司のやりたいことに貢献するかのようなロジックを組む

まずノートの一番上に部の目標だったり上司のやりたいことだったりを書きましょう。
真ん中くらいに自分のやりたいことを書きましょう。
自分のやりたいことがもたらす効果をわーっと書いていきます。
自分のやりたいことを実行するために必要な要素もわーっと書いていきます。
部や上司のやりたいことに必要な要素も想像でばーっと書いていきます。
あとは想像力で繋ぎます。

f:id:tamagoyaki1999:20191211233358p:plain

要素と要素を繋いだところにはエビデンスを用意する。これまでの経験、書籍、ホームページなど引用先を明示する。
エビデンスはドンピシャなもの、拡大解釈すれば適用できるもの、存在しない、の3段階あります。どの段階かも明記します。
これでやるべき論はほぼ完成です。こんなレベルでOKです。というか、これ以上はたぶんできないし時間の無駄です。

悠久の時を生きる大企業サラリーマンにとって2ヶ月などあってないようなもの

自分がやりたいことと、上司に求められていること、両方込みのスケジュールを立てます。

  1. エクセルを起動します
  2. 左端に活動タイトル、その右側に月を書きます
  3. 抽出した必要要素を活動の下に羅列します
  4. 各活動でどのくらいの期間が必要か考え矢印を引きます。期間は自分の想定+1, 2ヶ月見込んでください。
  5. すべてが一年できれいに終わるように矢印の長さを調整します。決して見栄をはってはいけない。100%こなしても時間が余る程度にする。

f:id:tamagoyaki1999:20191211234338p:plain

ここは絶対に無理のないスケジュールを組みます。100%やりきれる自信のある予定を組みましょう。
大企業の評価は、合意した目標に対して何%達成したかで決まります。
従って、高評価を得てこの先も有利に職業選択していくために、絶対に低い目標を高い難易度で合意しましょう。

見積提案書を作る

普通にお客さんとかに用意するような提案書を作ります。

  • 1年後の成果物
  • それにより上司または部が受けとるメリット・利益
  • スケジュール

が書いてあればOK。組み立てたロジックは手元資料として開示しない。
ポイントは、

  • 部の方針に沿っていること
  • 全力で働くんだけどこんなに時間がかかること

を説明するロジック。

合意を得る

大企業だとだいたい期首期末の面談があるのではないでしょうか?
そのときに資料を持参して来年度のやりたいことを提案します。
その機会がなければ、自分からセッティングします。
説明するときは、

  1. 一年後にこういう成果を出したいと思っています
  2. それによって部にこれだけ貢献できると考えました
  3. スケジュールはこんな感じです

をまず話して、あとは、

  • 実行可能であること
  • とにかくやりたいと思っていること

を主張しまくりましょう。たぶん水掛け論になりますが、どちらの主張も合理性があることに合意できたら妥協点を探りに行きます。
ポイントは勝てる勝負でも勝たないことです。
上司の言い分も大変合理的でよくわかる。一方で自分の言い分にも理はあり、そして自分はどうしてもやりたいと思っている。これを実行したとして、少なくとも上司に不利益は発生しないと思うし、なんならこんなATAらしい展開も見えてきます。
こんな主張が良いと思います。

こんな感じでいけば、結構自由に仕事とれます。
総じて、自分という商品を売り込むスタンスが大事ですね。
どうやったら自分を買ってもらえるか?という視点で見積提案書を作りましょう。


サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

大企業の中で自由に異動する方法【大企業サラリーマンの標準装備】

こんにちは。
今回は大企業内で転職する方法についてです。
大企業ってローテーション等で勝手に異動先決められちゃって自分の意思で仕事や職場を選べないと思っている人が多いのではと思いますが、案外そうでもないのです。
もちろん、人事を尽くしても役員の鶴の一声で全てひっくり返る可能性はあるものの、だからといって座して死を待つほど劣悪な環境でもないです。
ここでは、大企業の中で自分の好きな仕事や職場に応募して異動する方法について書きます。

下ごしらえ

何はともあれ、高い人事評価や同僚からの高い信頼、広い人脈など、社内でちょっと認められておく必要はあります。
そのための方法論は以下参照。

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com

異動を実現する4つの方法

  • FA制度
  • 一本釣りを狙う
  • 新しい部を作る
  • メガンテ

FA制度

掲示板とかに各部署からの求人表が出ていて、社員が自らそれに応募するようなやつです。
条件は勤続年数だったり人事考課だったりいろいろかと思いますが、だいたいどこの会社にもあるはずです。
そんな制度知らないという人はストレートに人事に問い合わせましょう。
人事への心証が悪くなるとか、異動を画策していることが今の職場にばれたら、とか不安になるかもしれませんが、いいとこ見つかったら結局出ていって迷惑はかけますし、こういう制度を使おうという時点で安心な社畜生活を捨てようとしているので、細かいこと気にしてもしょうがないです。
ドライにいきましょう。

FAのプロセス

会社によると思いますが、

  • 書類選考
  • 面接

をやって決めるところが多いようです。就活と同じですね。

書類
  • 志望理由
  • 異動先での活躍の約束
  • 約束を裏付ける自身の成果のアピール

このあたりをしっかりやっておきましょう。
私は応募書類の空きスペースに自身が開発したもののパワポ資料を大量に貼って出したら通りました。

面接

基本的にはマッチングの場なので、

  • 異動先の部署の紹介
  • 自己PR

といった感じで進みます。就活と同じですね。
書類に書いたことは淀みなく話せるようにしておきましょう。
私の働いていた会社にもあって、その制度を使って異動したこともあります。
私の場合、如何に自分が活躍するつもりか、プレゼン資料を作って持っていったのと、自身の成果をアピールするために開発したものを面接に持ち込みました。
で、FAに成功しています。
後に開発品を面接会場に持ち込んだのは君だけだと言われたのでインパクトはあったのでしょう。

引き継ぎは丁寧に

引き継ぎは相手が驚くくらい丁寧にやりましょう。その丁寧さや責任感が自身の企業内ブランド力になります。
私は基礎理論、開発の経緯、今後のアイデアをまとめた教育資料を作って、入れ換えで入る人や興味のある人向けに勉強会開いたりしました。このときの勉強会に参加してくれた人が後々引き抜きの案件をくれました。

一本釣りを狙う

いきたい部署の部長さん以上の偉い人と仲良くなる方法です。
プライベートで仲良くなってもお声はかからないので仕事で仲良くなりましょう。

  1. いきたい部署の仕事を直接手伝う
  2. いきたい部署と現部署との共同プロジェクトを作る

このどちらかをやってやる気と能力を示しましょう。
そのあと一緒に飲みにでも行って異動したい旨を相談したら悪いようには進みません。
自分のやりたいように仕事を設計する技は前記事を参照。

tamagoyaki1999.hatenablog.com


ちなみに私の事例ですが、
ある部署に対しては、そこの部長にことあるごとに話に行ってそこで働きたい旨相談しました。
ある部署に対しては共同のプロジェクトを立ち上げ一緒に開発を進めました。
当然のことながら前者からはついぞお誘い頂けず、後者からはしょっちゅう引き抜きの相談が来ました。この相談に前向きに反応すると、その部長と自分の部の部長とで会合がもたれ、ついで人事へと話が進んでいきました。

行きたい部がないなら作ればいい

ある意味一番かっこいい方法ですね。
たまにやってる人見かけますがどうしてそれができるのかよくわかりません。
ただ、役員とにぎっているのだけは確かです。

メガンテ

今でもドラクエメガンテってあるんですかね?
命を削って希望を実現する方法です。

  • 異動させないと転職するぞ!
  • 病気(精神病含む)になったので異動させろ!
  • 懲戒されない程度に問題行動起こす

行き先はだいたい管理部門に限られますが、現職場からは脱出できます。


たぶん他にもいろんな手段があると思います。
だいたいのことはやったもん勝ちなので皆さんらしいやり方で希望を実現してください。

ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

How to solve fermi estimation

Hi, this page shows how to solve a fermi estimation.
日本語はこちら
tamagoyaki1999.hatenablog.com

Consultants have a unique method of thinking. So, I recommend you to read some books about X-thinking.

tamagoyaki1999.hatenablog.com

In the case interview, there are 3 types of question.

  1. fermi estimation
  2. recommendation of strategy
  3. chat

Fermi estimation is a thinking game about unkown situation, such as market size of 〜〜.
Recommendation strategy is a role play game of consulting.
In many cases, you anser for fermi estimation, then recommend the strategy like how to maximize the revenue.

Fermi estimation

In the fermi estimation game, you make a equation and estimate the value.
To solve this question, all you have to do is to master one equation shown below.

f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain

Sigma could be a good appeal to the interviewer who is unfamiliar with mathematics.
When you try a Fermi estimation, I recommend you to write this equation.
If you practice to use this equation every time, you can pass interviews of consulting farms easily.
Next, I'll show how to use this equation.

size per unit quantity × quantity

revenue = unit price × quantity
This equation is very popular. As you know, every number can be factored like this.
The examples are shown below.

  • distance =velociry × time

velocity = distance per unit time

  • area of rectangle = width ×height

width = area per unit height

These are basic equations. And you can create original equaton. For example,

velocity = velocity per unit weight × weight

To solve fermi estimation, it is important to create equatons which make your thought easier.

unit thinking

When you create new equation, you must care dimension. It is famous for engineer.

To think revenue by dimension,
f:id:tamagoyaki1999:20190904073454g:plain

To think weight by dimension,
f:id:tamagoyaki1999:20190904073244g:plain
in this case, weight is a function of density and volume,

f:id:tamagoyaki1999:20190904073603g:plain
in this case, weight is a function of weight per unit cost and cost. It is like selling by weight in a supermarket.
You should check if the left side and right side of the equation are match.

procedure of solving fermi estimation

  1. Get an agreement on the dimension of the answer

When the question is about market size, the dimension of the answer is yen (dollar). When profit, the dimension is % (yen/yen). To answer properly, you should get an agreement on the dimension.

  1. Set up an equation

To set up an equation, numbers that you already know, for example population, number of days in a year, life expectancy, land area of ​​Japan, are screened at first. Then, you divide the dimension that you got agreement by the dimension of the number.
If you can guess revenue per day, you can set up an equation below,

f:id:tamagoyaki1999:20190830082524p:plain

Then you put numbers into the formula.

How to study fermi estimation

Let's factor numbers around you!

Exercise
  • Distance from Tokyo to Fukuoka
  • Weight of a case of beer
  • the number of passengers ride on Yamanote line in a day
  • Thickness of a tissue
  • The number of diapers which a baby uses per day

Segmentation

As quantity per unit and quantity depend on the case, it is impossible to determine the number.
In that situation, you can divide cases, then sum them.

When you think the number of bottles of beer consumed in a year, how do you think?
Guessing the number of bottles per person, then multiply the population?
You soon find that minors can't buy beer, women who have babys sometimes refrain from beer and so on. Because of this, the accuracy of estimstion become bad.
In that cases, it is successful to divide cases.

The method of dividing by popular index

In the case interview, it is effective to divide by popular index.
Pros. :

  • Can answer quickly
  • Easy to understand

Cons. :

  • Old thought
  • No surprising
  • Somtimes no reality

The examples of popular index are population, area of country, life expectation, age, sex, to C or to B.
People who work in the media use the words like F1 which is a category name divide people by age and sex.
It is sometimes recognized old-fashion but it is very effective for the case interiew.
Of course diversification is progressing, nevertheless the life style of people who are same age is same trend.
It is difficult for the interviewer to disagree this trend.

the method of classification by use-case

It is the method to create ideas of index from use-cases as the case of beer written before.
Pros. : Because you have the reason why you select the index, you can explain your idea logically, appeal your ability to find points of discussion to the interviewer, handle a difficult question and make use of it for a proposal.
Cons. : It takes longer time. Your idea can be subjective.

Exercise: To estimate the market size of drone.

You can classify the segments by age and sex. But it is very difficult to find the evidence of drone ownership. Then all you can do is to assume the ownership of each generation intuitively then multiply them by population. It is a boring idea.
In thus case, classification by use-case is useful.

What is drone used for?
Derivering, taking a picture from sky, toys, sports gear.
Dividing by toC toB seems helpful.

f:id:tamagoyaki1999:20190904010347j:plain

What kind of function should the drones have?
Bringing, grabbing, wathing, flying, controlling.

f:id:tamagoyaki1999:20190904010409j:plain

What does realize the functions?
Robot arms, sensor, jet, micon.

f:id:tamagoyaki1999:20190904010505j:plain

Seeing this figure, you may find applications like construction drone.

f:id:tamagoyaki1999:20190904010552j:plain

You can get many ideas. This method makes you to consider comprehensively.
Here, the method of abstruction up and down is used. This method is useful for creating ideas.

Consumer / Business,
Toys / Sports, Video / Logistics / Construction,
are extracted as segments.
You estimate market volume of each segments, then you can find market volume by summation of them.

良書紹介「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」

こんにちは。
事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学
を読みました。
如何にも日本人が好きそうなタイトルで、本の中身を全然的確に表してないと、翻訳した人への批判が口コミに散見される良書です。

内容紹介

  1. タイトル回収
    1. 統計上こういう傾向があります。我々がどうすべきか、言うまでもないですよね!ババン!
    2. 確率論とかそういうのハートに響かないんで!おすっ!
  2. インセンティブ
    1. やめろ!バカ! →はい!やめます!
    2. やめてくれたらこんないいことありますよ →はい!やめます!あ、体が止まらない。
    3. やれ!バカ! →はい!やります!あ、体が動かない。
    4. やってくれたらこんないいことあるよ!! →はい!やります!
  3. 主体性
    1. 自分の生き方は自分で決める!たとえ貧乏になることが統計上示されていてもそれが私のHappiness!!
  4. 好奇心
    1. 事実はなぜ人の意見を変えられないのか
  5. プレッシャー
    1. 最近絶好調だー!誰にも負ける気がしない!
    2. そんなことするくらいなら座して死を待ちます((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
  6. 他人の影響
    1. Think different!! あ、あなたもmacですか!?macいいですよねー!
    2. AとBだったら十中八九Aでしょ! →アンケート取ったらBを選ぶ人は35% →これ!

こんな感じの本でした。
この本読んで前にも増して子供を誉めるようになりました。

ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

地方創生アイデアソンに参加してみた

こんにちは。
先日地方創生をテーマにしたアイデアソンに参加しました。
この手のイベント(研修)に出るのは久しぶりでとてもいい刺激になりました。

イデアソンの流れ

初日
  1. 事前課題:地方創生のアイデアを考える
  2. チーム分け
  3. 自己紹介&アイスブレーク
  4. 座学
  5. チーム議論
  6. 懇親会
二日目
  1. 事前課題
  2. 座学
  3. チーム議論
  4. 講演会
  5. 懇親会
三日目
  1. 事前課題
  2. 座学
  3. チーム議論
  4. 講演会
四日目
  1. プレゼン
その後

やる気があるメンバーでご自由にどうぞ。

思ったこと

  • 研修じゃなくて仕事にしたほうが面白い(本業の事業立ち上げのほうがよっぽど面白い)
  • 40歳前後のエース人材は話をまとめる能力が異様に高い
  • でもアイデア出しが好きじゃない
  • 研修と割りきって小綺麗なパワポ作ることに集中する人嫌い
  • リーダーは能力高いか人に任せることを知っている人がやるべき(能力低いオレオレ系の人まじやばい)

特許の請求項の書き方【化学企業の現場】

こんにちは。
特許の請求項の作り方についてまとめます。
特許で一番大切なところですね。請求項を狭く書きすぎてもったいない思いをしたり、逆に広すぎる請求項しか用意してなくて特許性否定されて何も登録できなかったり、いろいろしますよね。
明細書を20件くらい書いて身につけた自分流の請求項の書き方です。

構成要素を書く。
技術力アピール、着眼点の面白さ、動作原理などは不要。

ハンマーを発明した体で考えてみます。

スタート

釘打つのに便利な道具を思いついちゃった!!
広い権利で特許化したい!!

f:id:tamagoyaki1999:20191111192047j:plain

発明から得られる結果を整理する

目的

釘を打つ

手段

ハンマーで叩く

発明の動作原理を明確化し請求項の上位概念化する

なぜハンマーで釘を打てるのか?

強い力が釘に加わるから
→重量物が高速で釘にぶつかるから

なぜ重量物が高速に動けるのか?

テコの原理で重量物に力を加える
縦長のものの一端を固定するので円心運動でき、遠心運動で重量物を加速
重力で加速


⇒重力やテコの原理で重量物に力を加え、円心運動により効率的に加速する。速度の乗った重量物を対象物にぶつけて機能を発現する。

特許の動作原理から横展開する

目的

釘打ち以外にも適用可能。物の破壊、成形など。

手段

紐付きの鉄球を振り回しても物の破壊はできる。

f:id:tamagoyaki1999:20191111192208j:plain

特許の動作原理を構成要素に落とし込む

  • 重量物がくっついている
  • 重量物にひもか棒がついている
  • 重量物と反対側を握る

特許文書っぽく書く

  • 構成要素を箇条書き、
  • 構成要素同士の繋がり方を箇条書き、
  • 構成要素の詳細を補足、

という順番で書きます。

重量物と、取っ手と、接続部を有し、
重量物と取っ手とが、接続部を介して接続された、
道具。

f:id:tamagoyaki1999:20191111192843p:plain

特許の下位クレームを作る

  • 構成要素を増やす、
  • 構成要素同士の繋がり方を限定する、
  • 構成要素の詳細を限定する、

ことで、範囲を狭めます。

ストラップを有する、請求項◯に記載の道具。

f:id:tamagoyaki1999:20191111193408p:plain

接続部の一端に重量物が接続され、他端に取っ手が接続された、請求項◯に記載の道具。

重量物は、形状の一部に平面部を有する、請求項◯に記載の道具。
f:id:tamagoyaki1999:20191111193422p:plain


こんな感じで特許の請求項を作っていきます。

ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

化学ランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

特許 出願件数の推移の調べ方【化学企業の現場】

こんにちは。今回は特許調査の方法についてのTipsです。

無料で特許の出願傾向を調べる

特許調査をするときに、その分野の出願がいつから増加して、今どのような傾向か、出願件数の推移を見たくなることがありますよね?
実は無料でそれを調べる方法があります。

手順

  • wipopatentscopeにアクセス
  • Access the PATENTSCOPE databaseをクリック
  • 歯車マークをクリック

f:id:tamagoyaki1999:20191108221704p:plain

  • 結果表示タブのグループ毎表示件数(分析)を調べたい年数に設定

f:id:tamagoyaki1999:20191108221719p:plain

  • 検索→構造化検索を選択
  • キーワードを入力し、検索
  • 結果分析のプラスマークをクリック

f:id:tamagoyaki1999:20191108221733p:plain

  • 棒グラフのアイコンをクリック

f:id:tamagoyaki1999:20191108221757p:plain

  • publication datesをクリック

f:id:tamagoyaki1999:20191108221934p:plain

有機半導体の特許出願件数の推移はこんな感じ

f:id:tamagoyaki1999:20191108222821p:plain
2000年くらいに一気に出願数が増え、そこから順調にR&Dが進んでいることがわかりますね。
そのくらいの時期に何か重要な論文発表や基礎出願がなされたことが良そうされます。
何かあったのでしょうか??(遠い目)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3ja.wikipedia.org
commutative.world.coocan.jp
  
最近π共役分子3層分の単結晶でトランジスタを作ったという発表がありました。
ベル研の実験データは捏造だったかもしれませんが、技術思想は20年後の未来を先取りしたかなり筋のいいものだったかもしれませんね。
eetimes.jp

リチウムイオン電池の特許出願件数の推移はこんな感じ

f:id:tamagoyaki1999:20191108225122p:plain
発明が1980くらいなのに対して、特許の伸びは1995年くらいからというのは興味深い。
ノーベル賞を受賞した吉野氏がリチウムイオン電池はIT革命とともに成長してきたと言っているが、出願件数の伸びがそれをまさに表しているように思う。


ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

化学ランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

質問する人質問しない人【大企業サラリーマンの標準装備】

こんにちは。
大企業サラリーマンの中には質問する人と質問しない人がいます。
大企業で働いていると、いろんな場面で同僚のプレゼンや提案を聞く機会があります。
そのような場面で質問する人と質問しない人、大きく2種類いるなーという感想です。

こんなすごい性能の製品を開発しました!!

技術者からこのようなプレゼンや提案を聞いたときにどう反応しますか?
質問する人は例えば以下のようなことを聞いたりします。

  • それは他社品や従来品と比べてどう優れているのかね?
  • それはユーザーのどのような問題を解決するのかね?
  • それは痛み止めかね?ビタミン剤かね?
  • 知財は抑えたのかね?特許網を構築したのかね?
  • 売上はどのくらい見込めるのかね?
  • 技術的優位性はどこにあるのかね?

こんな新しいビジネスプランを考えました!!

企画からこのようなプレゼンや提案を聞いたときどう反応しますか?
質問する人は例えば以下のようなことを聞いたりします。

  • エコシステムは出来上がっているのかね?
  • IRRはどのくらいだね?
  • KPIはなんだい?
  • 競争優位性は何だい?なぜ他社ではなくうちがそれをやるのだ?
  • 自前主義に陥っていないか?

定常作業をこのように改善して効率化したいです!

現場担当者からこのようなプレゼンや提案を聞いたときどう反応しますか?
質問する人は例えば以下のようなことを聞いたりします。

  • その変更によって生産性がどのくらい向上するのか?お金で表してくれたまえ。
  • それを変更することで逆に問題が発生しないか?
  • 他社はどうしているのかね?

質問しない人はどういう反応??

こんなすごい性能の製品を開発しました!!

質問しない人は例えばこう反応します。

  • それはA社の製品と比べてこういう特徴がありそうですね!B社に商流があるので私、営業行ってきますよ!
  • 私○○の分野ですが、その商品うちのユーザーにはこんな意味を持ちます。多分○○円くらいで提案できるんじゃないかなー?
  • それ、私は欲しくないです。なくても生きていけます。
  • 特許書くときは、こういう上位概念で広くクレームを書くことを検討したほうがいいと思いました。
  • その性能ならA社のこの用途に訴求できるので、単価○○円で年間これだけの売り上げが見込めると思いますよ。
  • そのコンセプトだったら、こうしたらもっと性能あがると思いました。

こんな新しいビジネスプランを考えました!!

質問しない人は例えばこう反応します。

  • このプランのステークホルダーとして物流会社とか・・・がいますね。いい物流会社知っているのでご紹介しますよ。
  • 最初の数年はサンプルを少量販売するテストマーケティング期間だね。その間に大手ユーザーが捕まれば最短で〇年後にいくら売れそうだね。マーケティング期間が長くなるリスクがあるので、そこはオプション理論的な発想でこんな感じで事業計画計算してみたら?
  • ベテランを何人集められるかがカギだね。
  • うちの○○が強みになりそうだね。そこの部署の部長を紹介するよ。
  • ここまではビジネスの肝だから自分でやんないと付加価値取れないよね。ほかは他社にやらせちゃったほうがいいね。

定常作業をこのように改善して効率化したいです!

質問しない人は例えばこう反応します。

  • 1か月トライ期間設けてみようか。
  • 最低限このラインを守っておけば大問題には発展しなそうだね。
  • それは間違いなく意味があることだね。

質問しない人とは議論する人

自分の意見を持っている人、その領域に詳しい人は質問しません。提案をしてきます。
そういう人の意見や人脈は物事を進めるうえで非常に力になります。
たまにマウントとってきてうざいと思うこともありますが、マウント取らせたうえで、その部分ご協力くださいねといって巻き込みましょう。

質問する人とは距離を置いて付き合う

逆に質問しかしない人は物事をドライブする力と意思のない人のことが多いので真面目に付き合わないほうがいいと思っています。(決裁権を持っている人は除く)
どの質問も教科書に書かれているような大事なポイントであることは確かです。
それを的確に指摘していて、本人含め周りからも賢い人のように評価されることも多々ありますが、教科書に書かれているテンプレ質問なので実は大してクリエイティビティもなく、思考停止な人のことも多々あります。
ということで、この手の質問をして偉そうにしている人はだいたいの場合全く役に立ちません。というか相手にする時間が無駄。
まぁ、偉い人がこういうケースであることが多いので嫌になりますが。

質問する人から議論する人へ進化しよう

議論する人になるには、専門性と度胸が必要です。議論する人になる前段階で必ず質問する人になります。質問するだけで大企業では十分評価されたりしますが、そのレベルで調子にのらないよう自制心もって仕事しましょう。


ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

How to know the trend of patent applications

Hi, this page shows the tips of the patent research.

Visuallizing the trend of patent application

When you search patents, sometimes you may want to know when the technology became popular and the current status of the technology. The number of the patent published may tell you the answer.
Fortunately, we have a way to know it!

procedure

f:id:tamagoyaki1999:20191108221704p:plain

  • select result tab
  • input the number of years you want to search in NO of items / group

f:id:tamagoyaki1999:20191108221719p:plain

  • select search →Field combination
  • input keywords and click search button
  • click plus mark in analysis box

f:id:tamagoyaki1999:20191108221733p:plain

  • click the icon of bar chart

f:id:tamagoyaki1999:20191108221757p:plain

  • click publication datas

f:id:tamagoyaki1999:20191108221934p:plain

The case of organic semi-conductor

You can see a graph as shown below.
f:id:tamagoyaki1999:20191108222821p:plain

青色申告申請受理!?やったか!?〜開業届けその後の後〜

こんにちは。
先日開業届けが受理されたことを記事にしました。

tamagoyaki1999.hatenablog.com


もうひとつ提出していた青色申告申請書ですが、まだそれ自体は連絡ありません。

が、

青色申告の説明会の案内が届きました!!

これは申請通過したということなのか!?

たぶん通過したという体で説明会参加しようと思います。

確定申告制度の説明会と、帳簿の付け方と二回あるのですが、

どちらも平日。。。

サラリーマンに厳しいお役所様。

転職したばかりで有休残り5日だが果たして足りるのだろうか!?

そろそろ帳簿付け始めるか。






ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

起業・独立ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ADAS(運転支援システム)すごい!

こんにちは。とにかく感動したことがあったので日記。

AS(運転支援システム)すごい!まじ便利!

先日、家族の希望でADAS搭載のファミリーカーを購入しました。で、この土日、旅行で高速乗った際に初めて車線維持支援機能を使ってみました。

感動!!

 車線維持支援機能 ≒ 自動運転(信じるかは自己責任)

といっても過言ではない。というと誰かが事故ったときに批判されそうだから言わないけど、すごかった!

どんな感じだったかというと、

  1. 車線維持支援ON!
  2. なんかハンドルがピクピク勝手に動いてる!気持ち悪っ!
  3. 道路の真ん中から外れそうになるとハンドルが固くなってそれ以上真ん中からずれないようにしてくれるんだ!!すごい!!
  4. これ実は手を放してもいけるんじゃね??
  5. カーブで手を放してみる(恐る恐る)
  6. ハンドルが勝手に動く!!すげー!!
  7. 「ハンドルを握ってください」と警告が出る。(ごめんなさい)

こいつは、聞いていた以上だと思いました。感動!

たぶん以降、高速ではハンドルはほぼ車に任せるようになってしまうと思った。と同時に、これを一般道でもできるようになっちゃったら確実に運転テク落として逆に事故起こしそう。

完全自動運転に移行するならマニュアル運転車を市場から排除するのと同時にしないと危険。

オートマ限定車が市場に出回った結果、マニュアル免許持ってる人でもクラッチ使うの下手になるのと同様、自動運転車が市場に出回ったらマニュアル運転へたくそになる可能性大だと思った。

大企業で好きなことやる方法~プレゼンで評判を上げる【大企業サラリーマンの標準装備】~

こんにちは。
今回は大企業でウケるプレゼンtipsです。前職では幸いなことに社内で山ほどプレゼンする機会があり、その経験から大企業ではどんなプレゼンがウケるかがなんとなくつかめました。(月1や週1の進捗報告会議もプレゼンの場です。)
最初の頃は、

  • 何が言いたいのかわからない、
  • 情報が入ってこない、

などと言われていた私のプレゼンも、最後は、

  • すごくよかったよ!
  • こないだ面白い発表してた人だよね?

と声をかけられたりするようになり、プレゼンするごとに味方が少し増えるようになりました。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

プレゼンのコツ

  • 大事なことは1個まで
  • 時系列をいじるのと誇張表現はセーフ
  • 一言の集合体で話す
  • 馬鹿に向かって話すと思え

実は大事なことは1個まで

私が大企業で学んだプレゼンのコツは、
「どうしても伝えたいポイントを一つだけ話す」
です。
もちろんプレゼン時間にもよります。
15分以内のプレゼンなら大事なことは1個だけにしましょう。
30分なら2個、といった感じです。
プレゼン内容を考えるときに、まずはどうしても伝えたい一個のメッセージをひねり出します。
これだけ覚えて帰ってくれたら大成功という1つのことです。
以降、この結論を導くための材料を嘘にならないようにストーリーにします。
参考程度ですが大体以下のような流れ。

プレゼンは一言の集合体で構成する

  1. 冒頭に結論を1個いう(※この結論だけ覚えてもらうことをプレゼンの目標にする)
  2. 仕事の目標を1センテンスで言う
  3. 進捗状況を1センテンスで言う
  4. 問題点を1センテンスで言う
  5. イデアを1センテンスで言う
  6. 実際の行動をちょっと詳しく話す(※資料にでかでか要点を書いておく)
  7. まとめで1~5をそのまま話す

これで10分くらいのプレゼンになります。
本来、目標も進捗も1センテンスで話すのは無理です。
問題点なんて1つじゃないし、それぞれに対策のアイデアなんて山ほどあります。
むしろ、仕事への理解度、自身の発想力、行動力、これらを示すためにたくさんを語りたくなりますが、ぐっとこらえて全部一言で話すようにします。
そのせいで目標も進捗も抜け漏れのある違和感のある感じになります。
問題点もアイデアもなぜそこに着目したのか、他にもあるだろう?といった質問を受けたときに、あなたが考えるようなことは全部やってます、と先回りして主張したい気持ちにもかられます。
ぐっとこらえましょう。
目標も進捗も問題点も解決策も、結論に結びつく側面だけを切り出して話し、とにかく結論を覚えてもらいましょう。
結論だけ覚えてもらえたら他の情報は一切記憶に残らなくてもOKという気持ちでプレゼンを作りましょう。
背景やこれまでの経緯を詳細に説明?そんなことをしたら相手は処理能力が足りずパニックに陥るのでやめましょう。

時系列をいじる、誇張表現はセーフ

相手が理解しやすくなるなら実際に起こった順番に話す必要ないです。
結論がEだったら、
AがBでCだと思ったら実は驚くべきことにAはB'だったと発見しC'が実はDだと導かれEという結果を得ました。
と順番に話す必要もなく、
BがEでした、
とか、スタート地点を偽っても途中はしょってもOK。
大体仕事なんてのは一本道でうまく行くはずなくて、右往左往するものです。
その中で光明を見いだしブレークスルーを起こすことで前に進むので、そのブレークスルーについてすごいと思ってもらいたくなります。
でもそのブレークスルーというのが右往左往した中で見いだしたからすごかったのであって、それだけ聞いたら当たり前じゃんってなることがすごく多いです。
そうすると、ブレークスルーをすごいと思ってもらうために右往左往した状況を説明したくなるのですが、それはプレゼンとして完全にアウトです。
誰も理解できないプレゼンが完成します。
状況説明が必要なすごいことはプレゼンでは全然すごいことじゃないので、潔く削除してしまっていいくらいです。
聞き手はド素人なのですごくないことも、すごいことだ!と言えばそう思ってくれます。

フォントのサイズは 2 4 以上

役員相手の場合は28以上らしいです。
この真意は、

  • 情報量を減らして理解しやすくする

ことです。
なので、絵と文字を詰め込まない自信があればフォント小さくてももちろんよいです。



馬鹿に向かって話をすると思え

大企業でウケのいいプレゼンを作る時の極意は、
「馬鹿に向かって話していると思うこと」
です。

  • 専門用語は知らない
  • 簡単なロジックしか理解できない
  • 一つのことしか覚えられない
  • 話題が変わると前の話題を忘れる

こういう人に向かって話していると思いましょう。
ちなみに、大企業社員が馬鹿だと言っているわけではありませんよ。
みんなメールや資料作成の傍らでプレゼン聞いているので、どこから話を聞き始めても理解できるようなストーリーや論理構成にしたほうが多くの人が話についてきてくれます。

わかったつもりになってもらうことがゴール

大企業におけるプレゼンは、物事を詳細に理解、把握してもらうためにするものではないです。
そう割りきって説明としては雑なウケの良いプレゼンをすることで社内の味方を増やしましょう。


ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

大企業で好きなことやる方法~発信力を高めて意見を通しやすくする~【大企業サラリーマンの標準装備】

こんにちは。
今回は大企業で働く上での発信力についてです。発信力を高めていくとどんなトピックについても、あいつの言うことだから、まあ、そうなんじゃないって雰囲気になります。
情報発信といえば何が思い付きますか?
レポート、日報、プレゼン、Slack、メール、、まあいろいろあると思います。
情報発信した結果に個人差があることに愕然とすることありませんか?
なぜ同じこと言ってるのにAさんの話は通って自分の話は通らないのか。
最近Aさんをリーダーとして始まったあのプロジェクト、あれずっと前から自分が提案してた案件だけど。とか。
そういうやつです。
Aさんが役員ならまだいいですが、同世代くらいだとめっちゃ嫉妬します。

本質的に同じ事を発信したら同じ評価を受けるはず?

と思うのですが、でも結果が違うので、何か発信しているものが違うのかなーと思ったりします。
で、ノンバーバルコミュニケーションみたいなものを学びます。
まぁ、的外れですね。
  

発信力=発信×受信

昔、「はっぱろくじゅーしの法則」という話を聞きました。
人は言いたいことの8割しか表現できない。
人は言われたことの8割しか理解できない。
結果、8割の8割で64%しか情報が伝達されないという話です。

プレゼンにしろ、コミュニケーションツールにしろ、発信について一生懸命勉強する人は結構多いと思いますが、受信について真面目に考える人って少ない印象です。
教科書通りのプレゼン構成で話していることはわかるけど、結局何言ってるかよくわからない人、いますよね。
受信効率を高めるには、

  • 興味を持ってもらう
  • 理解してもらう
  • 賛成してもらう

この3つを達成することが大事です。



大企業サラリーマンの興味は人事評価

です。これだけです。マジです。
自己実現とか、会社の改革とか、社会課題の解決とか、いろいろ立派なことを話す人はたくさんいますが、その人たち含めてほとんどの人の行動原理は「自分の人事評価を最大化したい」です。
大企業サラリーマンって受験勉強的な意味で本当に賢い人たちで、大企業サバイバルゲームの勝ち方をよく理解しているので、人事評価を最大化するために、自己実現とか改革とか社会問題とか発言してるだけです。
そういった方々に自身の話に興味を持ってもらうには、
「私の責任で私の工数を使ってあなたの成果になる仕事をやっておきました」
という強烈なメッセージ性、というか事実が必要です。
このようなメッセージを発信し続けることで、その人から「こいつは自分のためになることをやってくれるやつだ」という評価をもらうことができ、後でその人のためにならないことにも協力してもらえるようになります。
借りを返すという無欲な意識もあるでしょうが、なんかよくわからないけど多分将来自分のためになるんだよね?って思って支援してくれる感じだと思います。

正しいことを相手のレベルに合わせて発信する

発信方法についてはプレゼンのノウハウ本など、巷にたくさん情報があります。
要点を3つに絞りましょう、みたいなやつです。
それらに共通する理念は、
相手のレベルに話の難易度を合わせて、何とかして理解してもらう、
ということです。
専門家同士で話すときは別に論点3つに絞る必要はありませんよね?言いたいことを好きなだけ言い合えば議論は深まります。
レベルに差があるとき、ショボい方の頭がパンクするので、たくさん話したいことがあるけど、厳選して3つにしましょう、ということです。
本質は「相手のレベルに合わせて話を簡単にしましょう」なので、「重要なポイントは3つあります」といえばプレゼンが上手になるわけではなく、情報の受け取り手をよく見て話しの簡素化の程度を調整しましょう。
相手のレベルに合わせた難易度にすることで受信効率がぐっと高まります。

賛成してもらう

大企業サラリーマンから賛成してもらうためには、

  • 正しい発言であること
  • 賛成しても立場的に大丈夫なこと、あるいは、賛成しないと不利な状況に陥ること

を満たしてあげる必要があります。

「○○なら~~さんだよね」状態になる

正しい発言であることは、自身のスキルとその認知度がモノをいいます。
発言が正しいかどうかを判断する能力のある人はほとんどいませんので、発言者が正しい発言をする人かどうかで判断してもらうことを目指します。
そのために、前述したようなスキルを身に着け、「○○なら~~さんだよね」状態になっておきます。
そうすると、自分自身あまり自信のない発言も周りが自信をもって正しいと思ってくれたりします。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

上のお墨付きを用意しておく

大企業中間管理職はよくオセロに例えられます。
提案者と役員がYESといったら間に挟まっている課長、部長、本部長、全員がYESになります。
役員がYESでもNOでもない、ポジションを表明していない案件は基本的にはNOです。
なので、平大企業サラリーマンはできる限り上から話を流せるよういろんな人脈を使って努力します。
ゴルフを覚えることがその第一歩だったりします。
仕事では絶対に同席することない平社員と役員がゴルフ場では同席しえます。
私はゴルフができないので正攻法で本部長くらいまで話にいったことがあります。
懇親会で突撃したのと、メールで突撃したのと、部長通して突撃したのと、経営企画の知り合い通して突撃したのと、といった感じです。
100万円オーダーの小さい予算をいくつか獲得できましたね。アングラ研究には十分です。

外堀を埋める

役員になんて話できないよ、というのがほとんどの平サラリーマンだと思います。
その場合は横を固めます。みんながいいと言っているからいいと言わないといけない気がする同調圧力で賛成させます。
賛成してもらいたい相手が直属上司の場合は、周りがいいと言っているという状況は、部下を他部署にとられかねないという別の力学が働くので、特に効果的です。
大企業サラリーマンにとって部下は人事評価を高めるための必須アイテムなので、どんなに使えない奴だったとしても基本的には部下は手放したくないものです。

中身が正しいかどうかはどうでもいい、かも

書きながら思いましたが、大企業サラリーマンの情報伝達において中身の正しさはどうでもいいものだったのかもしれない。

ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

大企業で好きなことやる方法 ~下積み期間と思ってスキル獲得~【大企業サラリーマンの標準装備】

こんにちは。
大企業で好きなことをやるために、まずは何よりも大事なのは「スキル」です
当然いきなりは好きな仕事にありつけません。大企業だと最低でも2年くらいは下積み的期間が必要という印象。

tamagoyaki1999.hatenablog.com

○○のことなら~~に聞けば何とかなる、と周りの人に思わせる

スキルを身に着ける目的です。
これが大企業内での発言力を身に着ける第一歩となります。

「スキル」とは会社を成り立たせている機能

ここでいう「スキル」は会社を成立させるために必要な機能のことと定義します。
会社というのはスキルの集合体で成り立っています。
大企業を成立させるためには、数多くのスキルを有機的に結び付け連携させる必要があります。
あまりにも事業の規模が大きくなりすぎて1人ではそのスキルを賄いきれないので数万人という従業員数になるのです。
事業を行うために必要なスキル・機能を提供するからその対価として私たちはお給料をもらえます。


貴重な「スキル」を提供できる人材が重宝される

当たり前ですが、会社にとって貴重な「スキル」を提供する人は重宝されます。
重宝されると、プロジェクトに真っ先に組み込まれる、困ったときに頼りにされる、なんかよくわからないことを依頼される、といったチャンスへの遭遇確立がぐっと上がります。
余談ですが、大企業で最も少ないリソースは「機会(チャンス)」です。
人が成長するにはいろいろな経験を積む必要がありますが、大企業にある仕事のほとんどは誰がやっても大丈夫な仕事です。
逆に、誰がやってもいいように設計されているからこそ安定して成長していけるわけです。エースが抜けたら事業が壊滅した、なんてこと許されるわけありません。
たまたま与えられたチャンスで成果を出せると、育成対象として以降継続して機会に恵まれることになります。
貴重なスキルを持った人材は、チャンスへの遭遇確立が高いので育成対象になりやすいです。

「貴重な」スキルとは、社内で調達することが難しいスキル

重宝されるには貴重なスキルを持っていることが必要です。
「貴重」≒「希少」と考えてほぼOKです。
ここですごく大事なことですが、「社内で」希少であればよいです。
世の中に同じことができる人が溢れていようが、そのスキルがその会社に特化し過ぎて他社で一切役に立たなかったとしても、

  • 事業運営に必要で、かつ、
  • 社内で希少

であればよいのです。

上司のニーズは既存社員でチームを組成すること

あなたの上司の気持ちになってみましょう。
何かの専門家がチームに欲しいとき、どうやって探しますか?
いきなり転職エージェントに依頼を出すでしょうか?
人を新規に雇うというのはすごく大変なことです。特に正社員待遇が当然というような能力の高い人間となると、一度雇うと何十年も雇用しなければなりません。
なので、基本的には既に雇っている人から探すということになります。
そのときに上司が欲しがるスキルを持っていることが重要になります。

母数が少ないことに意味がある

2つの大事な事実をご紹介します。
例えば、化学メーカーのある研究所で化学バックグラウンドの研究者2人、AIとかできる人1人、半導体に強い営業1人で新チームを組成しようとします。
部全体の人員構成が、
化学科出身200人、電気電子学科出身20人、情報工学科出身5人、経済学部出身10人、その他65人だったとします。
おそらく、
化学研究者は化学科出身の200人から、
AI人材は情報工学科の5人から、
営業は電気電子と経済学部の30人から探すことになるでしょう。
通常、検討できる人数には限りがあるので、化学系の人で指名検討対象になるのは上位10%くらいの超優秀層くらいで、それ以外は誰でもいいから人くれ、ってなると思います。なので、上位10%に入ってないとチャンスを得るにはラッキー配属を期待することになります。
営業は1/30で確率論としては化学系よりも低いですが、30人くらいだったら候補者全員チェックする可能性があります。本人を見て指名される可能性があるように思います。
AI人材みたいな、どこに行っても引っ張りだこな専門家もいます。化学メーカーだと、ITわかる人いなすぎてpip installできるだけでAI人材と言われるなんて逸話もあるくらいです。
何が言いたいかというと、
希少性さえあれば能力と関係なしに引き揚げられる可能性が高まる
ということです。
同じようなプレーヤーが群がるレッドオーシャンで戦ってはいけないのは、マーケティングでは当たり前でみんなドヤ顔で語りますが、自身のポジショニングは甘かったりする不思議。

もうひとつの大事なことは、お気づきかもしれませんが、その他65人は話題に上らないことです。

  • 事業の運営に必要なスキルであること、
  • そのスキルを持った母集団が小さいこと、

重要です。



どうやって希少性を高めるのか?

人がやらない仕事をやる。
というのが本質ですが、いや、難しい気がしますよね。だって簡単に出来ないから誰もやらないんでしょう?と。
「出来ない」という言葉には3つの解釈があります。

  1. 物理的にできない:神様ができないと決めたことです。エネルギー保存則とかそういうやつです。
  2. 自分にはできない:物理的に否定されていないので他の誰かなら出来るかもしれないけど自分にはその能力がないからできないというものです。プロ野球で年間20勝、20ホームランはとてもできる気がしません。
  3. 出来る出来ない以前にやる気がない、自分のことではない:出来ないの中でこれが一番多いやつです。

これら出来ないをやると一気に希少性が上がります。
狙い目は3番目の誰もやる気がないからやってないことをやるんです。ここは能力が低くてもできることがたくさんある領域です。

誰もやる気がなくてやらないこととは?

教科書で勉強する

これ大人になるとほんと多くの人がやらなくなります。ほとんどの人が30分で内容が理解できる自己啓発本ばっか読むようになります。
それよりも、ノートと鉛筆をわきに高校生の期末テスト勉強のようにじっくり学ぶ必要があるような教科書(専門書)を読みましょう。
例えば昔、有機トランジスタが流行っていたときに希に良くあったことですが、
自社で有機半導体開発、共同研究先でトランジスタ作成、自社で評価、という分担でやっていたときのことで、
先輩:「うちの有機半導体は、行き(オン側に掃引)よりも帰り(オフ側に掃引)の方が移動度が高いんだよ!」
私:「それ、バイアス効果で閾値電圧が測定と同時にずれて電流が減少するから、降圧側でグラフの傾きが大きくなるので移動度が高くなったように見えてるだけです。掃引速度下げるともっと移動度上がると思いますよ。」
先輩:「ほんとだ!すごいね君!大発見じゃん!今度の報告会が楽しみだよ!」
私:「いやいやいや、そうじゃなくて。。。」
こんなものはトランジスタの教科書を読み込んだら理解できることです。でも有機合成屋さんはそれをやらない、物理とか電気にアレルギー持ってる人多かったです。私はそこを教科書を2, 3冊勉強するだけでかなり頼られるようになりました。もともと勉強する気のない人ばかりなので、すぐ横に詳しい人がいるのはとても便利です。

  
  

みんながこぼす愚痴をまじめに解決する

会社のルールとか暗黙の了解に対して、陰で文句は言うけど案外みんな言いなりになってます。
こういう仕事をまじめに解決すると、みんな喜びます。そして、ずっと放置されてきたことが明らかな仕事なので、解決できる人間は希少なことも明確です。以降類似案件の相談がバシバシ来るようになります。
例えば、とある設備の日常点検がルールとしてあったのですが、こんなことはみんなやりたくないのです。点検当番が回ってくるとみんな、めんどくさい、こんなのやる意味がない、なぜなら…と理路整然とやる意味のなさ語り始めるんですが、特になんのアクションもしません。
私は絶対にやりたくなかったからやらなくてよくなるよう多方面への働きかけを始めました。
まずはやらなくていい論理を構築します。コンプライアンス上守らなければならないことはここまで、安全を守るために必要なことはここまででこれ以上の対策は安全向上には寄与しない、そういった論理を作り上げました。
この論理を部の安全委員、研究所の環境安全部、支社の環境安全部、研究所長等へ働きかけます。環境安全部から、他地区ではどうなっているのか?他社はどうなっているのか?専門家の意見は聞いたのか?などなど、この検討を諦めさせるための宿題をもらうのでいちいち他地区の社員、業者に問い合わせて丁寧に対応します。
最終的に研究所長が折れて日常点検を必要最小限に減らすことに成功しました。
この活動でその設備に係る法令に詳しくなったこと、設備につながる用役と建屋の構造に詳しくなったこと、内規を作るためのプロセスを理解したこと、などについて社内で誰より詳しくなりました。
そうなると、設備や内規にかかわる仕事の相談が来るようになります。

仕事を拾いまくる

ちょくちょく降ってわいたように仕事が発生することがあります。それ自体はアサインにはない内容でやったところで評価には直接結びつきません。この手の仕事は人気がありません。が、あえてこれを拾います。
研究所にいると毎年のように古い研究テーマがつぶれて新しいテーマが始まります。そのたびに装置を捨てたり買ったり移管したりが発生します。移管する装置の管理者を誰がやるのか問題が発生します。装置の管理者も基本的には評価されない仕事のため人気がありません。ですがこれをあえて拾います。
見たことも触ったこともない装置もあえて拾っていくと、気づくと研究室の遊休設備を半分以上管理しているような状態になったりします。
そうなると、いろんな人から装置を使いたい、装置が動かない、などといった問い合わせを頻繁に受けます。使いたい人には使い方を指導し、故障したらメンテをする。このようなことをやることで装置についての知識や経験がどんどんたまっていきます。同時に他部署の人が何をやっているか全部わかるようになり、装置以外の知識もどんどんたまります。



希少な人材 ≠ 天才

上記のような能力って、物理的にはやろうと思えば誰でもできることですよね。全然難しくない大したことないことですが、それをやるだけで誰もできない(やろうとしない)ことができる希少な人材になれます。
逆に、例えば化学メーカーで化学で希少人材になるには、10000人に1人というものすごい競争に勝たなければなりません。
一方で上記のような能力だったら数十人に1人というレベルで十分周りから頼られる存在になります。
これが発想の転換です。

目の前にある仕事を拾いまくる

上にあげたのは一例でまだまだ希少な人材になれるスキルはたくさんあります。
そのスキルをどう発見し、身に着けるかですが、一番簡単な指針は、何回も言いますが、
目の前にある仕事を拾いまくる
ことです。
努力する前に社内を調査して、社内にはこのスキルが足りてないことがわかったからそれをやる、というスタンスは結果的に遠回りになる印象です。
まずは考える前に目の前の仕事を拾いまくって、方向性なくてもいいのでとにかく知識経験を蓄えましょう。
これは大企業で好きなことをやるための下積み期間です。

ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

大企業で好きなことやる方法 ~概論~【大企業サラリーマンの標準装備】

こんにちは。
大企業で好きなことをやる方法について書きます。私自身は社員数4万人近い会社で新卒から10年間働いていて、半分以上の期間自分のやりたい仕事しかしてません。ラッキー配属だけでなく、明確にテクニックがあるなと思ったので備忘録として。特にスタッフ部門なら確実に有効です。現場系だと売上やコストといった否定のできない実績で評価されてしまうので、その分野の才能が必要になるかもしれません。
次また大企業で働くことになったらこんなことまたやるんだろーなと思います。
ちなみに30歳真ん中までの話です。管理職以降の動き方は知りません。課長くらいまでは通用する気はします。


下ごしらえ

  • スキルを身に付ける

何はともあれ、これは必須です。スキルのない人が好きなことはできません。が、ある発想の転換で能力ない人でも誰でもスキルを身に付けることはできます。

  • 発信力を高める

発信力 = 発信 × 受信 です。発信力というより、伝送効率ですかね。
たぶん発信については巷に情報が溢れてると思いますが、受信について意識してない人って案外多いのでは?

人事的高評価を獲得する

  • 上司に見積書を提出する

一番重要なポイントです。ここをミスると高評価はあり得ません。

  • 見積書以上の仕事をする

次年度への投資的な意味合いが強いです。

自分の仕事を自分で選ぶ

ここまでやったら、

  • 何かしらの専門性
  • 社内の人脈と信頼
  • 人事的高評価

が備わっています。
あとはやりたい仕事に向けて、

  • 人事に相談
  • 希望異動制度みたいなものがあればそれに応募
  • 希望の部署の部長にダイレクトに交渉

などをしましょう。
異動が叶ったら自分のやりたい内容で見積書を作り、やりたい仕事を始めましょう!

tamagoyaki1999.hatenablog.com
tamagoyaki1999.hatenablog.com
tamagoyaki1999.hatenablog.com
tamagoyaki1999.hatenablog.com


ブログランキング始めました。バナーをクリックしてもらうと順位上がるらしいです。よかったら応援お願いします!

サラリーマンランキング
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村