のらケミスト

中小化学企業で新規事業とか技術開発している人のブログ。技術的な話とか転職の体験談をご紹介。

良い「問い」の立て方【ブレストのやり方と本当の意義】

こんにちは。運動しようという日に限って台風来るのなんで?

今回は、「問い」の立て方です。
主にブレストで最初に問うお題としての「問い」についてですが、日常的なコミュニケーション、ヒアリング、取材、自己問答など、どんな場面でも応用可能な考え方です。

「問い」とは?

今回のブレストにおける「問い」のように、一般的な言葉に特定の意味を持たせる場合は最初に定義を共有しておく必要があります。
今回の「問い」ですが、
問題の発見→課題の定義→「問い」→対策立案→実行→評価
という問題解決の流れの中で、対策案を発想するための問いかけという位置付けとなります。
「問い」の質でそのあとのアイデア出しの方向性、アウトプットの量が大きく変わります。

例えば、廃棄PCの情報セキュリティ対策として、
PCのストレージを完全にホワイトニングするには?
という「問い」と、
PCを簡単に木っ端微塵にするには?
という「問い」では全く違う対策が思い付くでしょう。
どちらも最終的に得られる効果は、
廃棄PCから情報を抜き取られない、
というものです。
「問い」の意義はここにあります。

問題解決プロセス

一般的には以下のような流れのものですね。

  • 理想状態の想像
  • 現状認識
  • 問題の発見
  • 課題の定義
  • 対応策の策定
  • 実行
  • 評価

問題と課題

問題は、事実、データ、統計、観察結果。
課題は、仮説、方向性、考え。
問題は解決するもの、課題は設定するもの。
問題解決はあるけど、課題解決はない。課題は達成する。
まぁ、ただの言葉遊びですが、なんとなくこんなニュアンスを持っておくと思考に階層性を持たせることができます。

テクニック

それぞれのフェーズで世間様で提唱されているいろいろな手法を駆使します。

  • 理想状態→パッションで湧いて出てくるもの!
  • 現状認識と問題の発見→データ、エスノグラフィ、デザイン思考
  • 課題の設定→クリティカルシンキングロジカルシンキング
  • 「問い」の設定→???
  • 対応策の策定→ブレスト、強制発想、ラテラル思考
  • 実行→デザイン思考、プロトタイピング
  • 評価→デザイン思考、エスノグラフィ

「問い」を作る方法論があまりなかったりします。

どうやって「問い」を作る?

答えは、Try & Error !!
なんて芸の無い結論がかなり正しいのですが、数少ないテクニックとして抽象度の上げ下げがあります。

tamagoyaki1999.hatenablog.com


問題または解決策と課題の間くらいの抽象度の「問い」を作ります。

問題:お腹がすいた
課題:空腹感をなんとかする
問い:

  • 空腹時には何を食べるべきか?
  • お腹いっぱいにするにはどうすればよいか?
  • どうやったらご飯を得られるか?
  • ご飯の時間まで何をしてやりすごすか?
  • 空腹をごまかすにはどうすればよいか?
  • 空腹感をポジティブに捉えるにはどうすればよいか?

解決策:

  • 何か食べる
  • こんにゃくを食べる
  • コンビニにいく
  • 寝る
  • 映画を見る
  • 体重計に乗る

上のようにお腹がすいたという問題に対して、空腹感を何とかするという課題を設定すると、いろいろな「問い」が思い付き、それぞれの問いから多種多様な解決策が発想出来ることがわかるかと思います。
こういうものが良い課題設定であり、良い「問い」です。

「問い」の評価

その「問い」からいろいろな解決策が思い付くのが良い「問い」です。
なので、「問い」の評価は、自分で3分くらい考えてみて、たくさんアイデアが出てくるかどうかで判断します。
解決策を5個以上思い付かないようならその「問い」は考え直した方がいいです。
そして、どう考えても良い「問い」が出てこない場合は課題から設定し直しましょう。

あ、結局Try & Errorに落ちついたw

こんな感じで「問い」を作ります。
ブレストでたくさんアイデアが出るかどうかは半分くらい「問い」の質で決まるイメージあります。

雑談(ケース面接?)対策【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。日焼け止めを顔に塗って首に塗らなかったら首だけ真っ赤に焼けてて日焼け止めの効果を痛感してます。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、雑談(ケース面接?)についてです。戦略コンサルティングファームの面接では、ケースやってあと1時間くらい雑談っていうことが多々あります。感覚的に、その時盛り上がれば通るし、盛り上がらないと通らないという印象です。なので、熱く語れる自身の考えを持っておきましょう。
ちなみに、(ケース面接?)と書いているのは、人によってはこれもケース面接だ!という意見もあるので一応つけてます。

雑談(ケース面接)の話題は何か?

業界か職種か会社で応募者と関係のある話題を振られます。応募者に全く無関係な話をされることは少ないので、「何それ初めて聞いたんだけど」みたいなことにはそうそうならないのでご安心ください。
私は化学業界、研究職、新事業企画職、大手企業クラスタだったので、例えば以下のような話題で雑談しました。

君の現職での働き方を教えて系
現職場の課題について議論系
  • 中央研究所の抱える課題とは?
  • コンサルタントとして現職企業に対して何を提案する?
  • 新規事業企画職のクライアントにどんな提案をする?
  • 日本の製造業をどうしたい?
化学業界一般的な問題を議論系
  • 化学業界の将来像について経産相と議論するときに提案したいこと
  • 化学産業のエコシステムについて
大手企業あるあるについて議論系
  • 大手企業が抱えるスポーツチームって必要?

事前に何が準備できるか?

雑談(ケース面接?)話題は先述の通り、

  • 君の現職での働き方を教えて系
  • 現職場の課題について議論系
  • 業界一般的な問題を議論系
  • 大手企業あるあるについて議論系

といったものが多いです。であれば、
現業を一所懸命やりましょう!
が一番大事なことで、言われたことやってます系社員をやってると厳しいかもしれません。
まずは、

  • 現職を深く理解する
  • 現職で自分のアイデアで作った仕事をする
  • 現職の他部署とのコネクションを作る
  • 異動する
  • 偉い人と組織について議論する

といったことをして、現職でできる経験をできる限りしゃぶり尽くしましょう!

そんなことできる気がしません、というときに

といっても、異動なんて簡単にできないよ。ローテーションもいつくるかわからないし。自分の仕事を提案するような機会もないし。という方も、会社辞める気になれば出来ることはたくさんあります。会社にしっかり評価してもらいつつ、好きな仕事に取り組む方法について、後日書いてみようかと思います。

そんなのやってきてないけど、今すぐ転職したいんじゃ!我は35歳だ!
という方も当然いらっしゃると思うので、その場合は想像力でカバーすることを考えます。

不満を書き出すことから始める

転職したいと思うくらいなので、給料以外に会社に対する不満が少なからずあるはずです。不満=改善余地です!

なので、

  • とにかく不満を思い付く限り書き出す。
  • それぞれの不満に対して、どうなったらいいか理想を考える。

直感で答えが出てくるものから優先的に書いていきましょう。直感で答えが出るものは考えを整理すればたいてい自信を持って話せます。

  • 不満と理想の差分を取る。

差のあるところが改善ポイントです。

  • 自分なりの改善具体案を考える。

あとは全ての不満事項に対してこれをやるだけです。
下みたいな表を作ったりするとよいです。
f:id:tamagoyaki1999:20190925020311p:plain

本番どうすればいいか?

  1. 面接官から何か質問されます。
  2. 自分なりの考えを答えます。
  3. 面接官の考えを提示されます。
  4. あとはブレストの作法に則って楽しく議論すればOKです。

フェルミ推定、ケースについての記事はこちら

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com



どうでもいいことですが、日焼け止め、本当に効果あります。日焼けした首が痛い。あと変な脂が分泌されている気がする。。
下くらいの安いやつで十分効果あることがわかりました。

若かりし頃は下みたいな高いやつを頑張って使ってましたが。
  

ケース面接の考え方【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。壊れやすいものを過剰梱包したら荷物がでかくなりすぎました。

ケース面接についてです。これまでフェルミ推定について記事を書いてきましたが、ケース面接はフェルミ推定の応用問題という感じのものです。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

ケース面接とは?

これについてどう思う?
とか、
これについて対策考えて!
とか、
何か提案して!
って言われるやつです。
ケース面接のパターンは無限にあって、これ一個覚えれば大丈夫というものもないので、人生消費して培った力を出しつくす気持ちで最善を尽くしましょう!

よくあるケース面接のお題

ケース面接では以下のようなお題に対して提案を考えます。

  • お金のケース:売上アップ、利益アップ、価格設定

利益=売上-コスト
というベーシックな考えに基づき、お題の事業の売上構成、コスト構造を明らかにし、どこにどうやってメスを入れるかを提案します。

流れ

  • 目標の確認
  • 事業を数式化
  • 現状把握:各変数に現在の具体的な数字を入れる
  • 問題認識:弱い変数を見つける
  • 課題設定:変数の数値の改善目標を設定する
  • 対策立案:目標達成のための対策を考える
  • 検証

では、お金のケースを見ていきましょう。

目標の確認

普通の仕事もそうですが、面接官とこのケースでのゴールイメージを共有しときましょう。
お題が「利益を○○%アップさせて!」だったとして、一番最初に念押しで確認して、なんならホワイトボードに目標をでかでか書いときましょう。
面接官も出したお題を忘れることあるので。

事業の数式化

例によってこの式の出番です。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain

だいたいの場合、フェルミ推定やってから施策提案という流れですが、何か提案してといきなり言われてもまずは数式化しましょう。
出来上がった式を眺めながら、どの変数をいじるとインパクトが大きいかを考えます。
例えば、部品Xを販売している会社があったとして、
f:id:tamagoyaki1999:20190922040115g:plain
と、まずは事業を数式化します。

現状把握

次に現状の情報を集めます。
数式で書くとよくわからんって人もいるかと思いますが、
Σ業界は業界別シェア、Σユーザーはお客リストという感じです。この数式をたてた場合は、ユーザーごとに売上とコスト整理します。
集め方は、以下3通り。

一番いいのは面接官に聞くこと。思考プロセスに本質的でない情報は適当に設定してくれます。

問題認識

改善余地の大きい数値、感度の高い数値を見つけます。
例えば、

  • シェアが低い
  • 取引業界が成長してない
  • 取引先が少ない
  • 特定ユーザーに対して販売量が極端に少ない
  • 特定ユーザーへの依存度が大きい
  • 単価が低い
  • 製造比例費が高い
  • 製造固定費が高い

課題設定

改善目標を設定します。
この変数を○○%改善すると利益が○○アップする、というように改善目標と期待される結果をセットで考えます。
「この変数」というのがいわゆるKPIで、この設定はセンスが出ます。

  • 達成したとき効果が大きい
  • 達成可能性がある
  • 達成に向けて元気が出る

ようなKPIを設定しましょう。

KPIの設定

アレルギー持っている人もいるかもしれません。KPIです。
そもそもKPIってなんでしょう?
KPIってあれでしょ?PVとかコンバージョンとかってやつでしょ?
っいう認識の方、間違ってないです。
例えば、改善したい数値をyとおいたとき、ある変数xとの関係が、
y=ax + b
だった場合、a, b, xがKPI
となりえます。目標とする数値と相関のある変数がKPIということです。yのことをKGIと呼んだりもします。
マルチ商法の例を考えると、上納金による利益yが、部下の売上xに割合aをかけたものから本部への取り分bを引いたものと定義すると、
y=ax-b
となります。yを大きくするにはa, xを大きくしてbを小さくするしかないですが、a, bは本部で決められた数字(定数)なので動かしようがありません。なので、部下の売上xにテコ入れしようとなります。部下の売上xは部下の人数×平均売上で決まります。よってKPIは部下の人数と平均売上となり、ガンガン友達を誘い、仲間内での勉強会を定期的に開いて売上アップを目指すという、よく聞くマルチになっていくのでした。

対策立案

KPIは設定できました。で、具体的に何しますか?です。
及第点な回答としては、

  • 同業他社の過去のベストプラクティスを持ってくる
  • 他業界のベストプラクティスを持ってきてその業界にカスタマイズする

のが手堅いです。
ICメーカーに対して、インテルインサイドモデルで自社製品の単価を高止まりさせつつ、最終製品の価格を下げることで、高単価と販売数量を同時にアップさせましょうと提案するようなイメージです。
もう少し、おっ!と思わせられるのは、
他業界のベストプラクティスを持ち込んでその業界用にカスタマイズすること
です。
うちは餡に強みがある饅頭屋だけど、餡と饅頭生地をモジュール化して、誰でも簡単に美味しい饅頭を作れるようにし、さらに饅頭屋をたくさん育てる育成プログラムも提供し、独立した彼らに餡を供給する、
饅頭界のインテルを目指す!
みたいな感じ。言ってることは同じですが饅頭では聞いたこと無いからちょっと面白いです。
他業界のアナロジーで攻めるのが面白味と納得性でバランスのいい回答のように思います。
こういった提案を出すためにはとにかく大量の事例をインプットしておく必要があります。
下のようなケース本を普段読まない人は面接受ける前にしっかり勉強するのが吉です。
    

とはいえ、今は戦略コンサルタントも供給過剰になり、お客さんも過去のベストプラクティスを応用するノウハウを身に付けてきてしまったため、こういった提案では陳腐になったしまうそうです。
なので、コンサルティングファームが今本当に求めているのはもっとぶっ飛んだ(でも論理の飛躍があってはいけない)アイデアなんだそうです。

最後に

ケース面接では、

  • こいつ議論相手になるか?
  • お客さんのところに連れてっても大丈夫か?

というような観点で見定められます。試験問題を解くというよりブレストに近いです。
ブレストのお作法をしっかり守って議論を盛り上げましょう!

ブレインストーミングとは?

こんにちは。肥後橋近辺の居酒屋のコスパの高さに驚愕。

今回はブレインストーミング(Brain Storming)、通称ブレストの概要についてです。

二種類のブレスト

  • 専門家同士が思い付きで始めるブレスト
  • 多様なメンバーを集めて行うブレスト

前者は私がもっともイノベーティブな活動だと思っているものです。私はこれを「雑談」と呼んでいます。
後者が最近めっちゃ流行っていて、下手すると時間の無駄感が出てしまうブレストです。本記事では後者のブレストを扱います。

多様なメンバーを集める意義

f:id:tamagoyaki1999:20190919083737g:plain
多様なメンバーを集めるとアイデアにばらつきが発生し、平均点としてはショボくなりますが、中にはすごいアイデアが混入し始めます。逆に専門家で集まるとアイデアの平均点は上がりますが、イノベーションと呼ばれるようなアイデアは出てきません。これは学術的に認められた事実だそうです。
多様なメンバーでブレインストーミングを行うことで初めてイノベーティブなアイデアが生まれます。
欧米に追い付け追い越せの考え方では経済成長が難しくなった昨今、イノベーションを自ら生み出すために日本でもブレストが大流行しているという状況です。
オープンイノベーションの文脈との整合性をとる目的もあるかもしれません。

ブレストで目指す状態

ブレストを有意義なものにすべく目指すべきアウトプットは、
盛り上がりとアイデアがかかれた大量のポストイットです。

f:id:tamagoyaki1999:20190919082240j:plain
割りと大真面目にこれくらいを目指しましょう!

ブレストに必要なもの

  • 多様な参加者
  • リラックスできる広めの会議室(できれば外が見える部屋)
  • 大量のホワイトボード
  • 大量のポストイット(黄色、赤、青)
  • 大量のホワイトボードマーカー
  • リラックスできるBGM
  • お菓子、お茶、ジュース

ブレストのやり方

  • お題を提示します。
  • 思いついたことをポストイットに書きます。
  • しゃべりながら場にポストイットを出します。
  • いいね!面白い!それは思いつかなかった!など思いつく限りの賛辞を送ります。
  • 以降、この繰り返し

如何に良いお題を提示できるかがブレストの一つのポイントです。
お題の作り方もそのうち記事を書こうと思います。

ブレストの作法

ブレストで大切なのは、盛り上がりと大量のポストイットの生成です。これらを促進するため以下のようなルールが課せられます。

  • 発言の質よりも量
  • 批判禁止、雑なアイデア歓迎、自由奔放に取り組む
  • 人のアイデアに全力で乗っかる
  • 評価や判断をしない(いいね!はOK)

大人になっても、いや大人だからこそプライドも発言への責任もあり、より繊細な心を持ちます。なのでちょっとした批判で容易に傷つき、以降アイデアを出せなくなります。また、失敗に不寛容と言われる日本では言い訳の立たない発言は控える文化的背景もあり、これらお作法が本当に大事になります。

ブレスト風景

同僚   :みんなペンとポストイットもった?じゃ理想の職場とは!?
同僚   :「目標が明確」!
一同   :おーなるほど! 
たまご  :目標が達成されたか確認できないと。「評価基準が明確」
後輩   :評価大事!成果を出すための「業務環境がいい」ことも必要かと。
たまご  :業務環境ね。無駄な仕事したくないなー。「コンプライアンス系書類を作らなくていい職場」
上司、同僚:えっ、、、(なんかあったとき怖いからそれは作れよ。。)。あ、そうだ。「効率的なシステムが導入された職場」
・・・

こんな感じで進みます。メンバーが空気読まない発言したときは、無理やりポジティブなリアクションするか、スルーしましょう。スルー≒否定なのでできるだけ反応してあげたほうがいいですが。

ブレインストーミングのやり方と本当の効果

こんにちは。突然やってきた受注ラッシュでなんか忙しい。

今回はブレインストーミング(Brain Storming)、通称ブレストについてです。

某所某メーカーの某新事業開発部のある日

上司 :わが部の次の中期経営計画を立てようではないか!!
たまご:お、中計ですか!?いいですね!(これ何回目だよ。今まで何にも決まってこなかったじゃん。。中計なんていいから開発させてくれー)
同僚 : 中計(目キラキラ)!!絶対議論すべきことですね!目的を再定義して現状をMECEに認識、そしてゴールとのギャップ分析をし、目的達成のための最短ルートをバックキャストで求め、正しい目標設定をしましょう!
たまご:(同僚さん、すげー食いつき方してる。。)ちゃんと結論出したいですね。
同僚 :自分が最近○○大学経営学部のセミナーで学んだ思考ツールを使うとアウトオブボックスでイノベーティブなアイデアがたくさん出ますのでそれでやりましょう!!ちょっと後輩ちゃんアジェンダ考えといてくれる?
後輩 :わかりました。・・・ところでチュウケイって何ですか?
たまご:(時間区切らないと無限に議論続くよなぁ、、あと、できれば会社のお金で温泉行きたい!!)合宿形式で2日間でみっちり議論するのどうです?
一同 :イイね!!

伊東の温泉宿に移動
同僚 :まずはみんなで理想の職場についてブレストしましょう!

っていう感じで始まったりするのがブレストです。(温泉宿開催には限りません。)

ブレストって時間の無駄感甚だしい会議ですが、実はその理由は極めて単純明快で、たった1つの心構えでとても有意義なものになります。
ええ、本当です。新規事業開発部の業務としてブレスト会議の企画・運営・ファシリテーションを多数こなしてきた経験から、間違いなく有意義な会にできます。

さて、次回以降、ブレストの企画方法、ブレストの亜流の紹介、大企業の新規事業開発業務としてブレスト会議を企画しまくった経験から実感したブレストの存在意義などについて書きたいと思います。

tamagoyaki1999.hatenablog.com

tamagoyaki1999.hatenablog.com

【化学企業の現場】表面処理の化学

こんにちは。
今回は表面処理技術についてです。
表面処理は雑な扱いをしても割りと予想通りのことが起こるので好きです。

表面処理の基本

表面に出ている官能基と相互作用のある分子 (表面処理材)をくっつけます。
すると、表面の物性が母材の物性ではなく、くっつけた分子の先っぽの物性になります。また、母材が表面処理材に被服されるため母材が保護されます。簡単ですね。

表面処理材の構造

低分子とか高分子とかゾルゲルとかいろんなものがあるのですが、一番分かりやすい低分子で考えます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912003910p:plain
結合性部、リンカー部、機能部の3つの部位を持っています。
結合性部は母材と相互作用のある官能基です。
リンカー基はあってもなくてもいいですが、たとえば微粒子分散したいときは分散媒と親和性の高い構造を使うと良いです。
機能部は、表面に何か機能を持たせたいときに適当に選びます。

表面処理した材料表面

f:id:tamagoyaki1999:20190912004451p:plain
こんな感じで結合性部が母材と結合し、外側にリンカー部と機能部が出ます。この絵のように一分子分の厚みで膜が形成されているものを自己組織化単分子膜といいます。最表面に出ているのは機能部なのでその外側から見たら母材が隠されてますので機能部の表面物性が見えるということになります。

結合性部

母材との相性で適切な官能基を選ぶ必要があります。*引用元
f:id:tamagoyaki1999:20190912005727p:plain

表面処理でできること

  • 表面エネルギー制御
  • 微粒子分散
  • 仕事関数調整
  • 接着、密着性向上

など。

表面エネルギー制御

表面に何かくっつくわけなので、母材とは異なる表面エネルギーを持つことになります。
例えば自動車のフロントガラスの水はじきをよくしたいと思いましたが、ガラス自体は親水性です。水はじきをよくしたいからといって、フロントガラスをテフロン板にすることはできません。不透明ですからね。こんな状況で表面処理剤を使います。表面処理剤をガラス表面にくっつけることで、ガラスの透明性や耐久性を維持しながら、表面だけはガラスではない物性にすることができます。
例えばSiO2表面にフッ素系のシランカップリング剤を用いることでガラス表面にフッ化アルキルが並びガラス表面の疎水化されます。
最表面には機能部が並ぶことになるため、機能部の表面エネルギーが最もよく表面物性に反映されます。
シランカップリング剤の使い方ノウハウは別記事で記載します。

微粒子分散

砂糖は水には溶けるけどサラダ油は水に溶けにくいですよね。
砂糖の構造とサラダ油の主成分の構造を並べます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912073727p:plain
f:id:tamagoyaki1999:20190912073737p:plain
水はご存知H2Oです。
f:id:tamagoyaki1999:20190912074155p:plain
分子同士が溶け合うかどうかは、SP値とか小難しい概念はありますが、基本的には似た者同士が溶け合います。砂糖は水に似たOH基をたくさん持っていて、一方サラダ油は大きな分子の中で一個カルボン酸を持っているだけです。なので、水と砂糖は相性いいけど水と油は相性悪いということになっているわけです。
微粒子を溶媒に分散するときも同じことが言えます。微粒子の表面に溶媒に似た構造が出てれば分散しやすいですし、表面に似てない構造が出てれば今度は微粒子同士が集まる凝集が起きます。
そこで表面処理材の出番です。
例えば浸水性の代表格シリカですが、水に入れるとわりと透明性の高いゲルになりますが、ヘキサン入れると白いパサパサした何かになります。これはシリカ表面にOH基がたくさん立っているため、水と仲良くヘキサンと仲悪くなります。このシリカ粒子にアルキル鎖を持ったシランカップリング材をくっつけてやると、水に溶けず、ヘキサンに溶けるようになります。

仕事関数調整

電気的な接合も表面で起きていることのため表面処理材が活躍します。
半導体と金属を接合すると、ショットキーバリアなる抵抗というか電位差が発生します。
これは半導体と金属それぞれが持つ電子のエネルギー (仕事関数)が異なるために発生しています。異なるエネルギーを持った2つの材料をくっつけたとき、接合界面の電子はエネルギーが一致しなければなりません(フェルミエネルギーの一致)。すると半導体では金属に引っ張られるようにキャリアが増えたり減ったりします。これが抵抗というか電位差になって電流が流れにくくなります。
一方で、フェルミエネルギーが一致している2物質を接合するとオーミック接合となり抵抗というか電位差が発生しません。
表面処理材を選ぶことで物質表面電子のエネルギーを調整することができます。
アルキル基のような電子供与基を機能部に持つ表面処理材を用いれば仕事関数は大きく (浅く)、フッ化アルキル基のような電子吸引基を持つ表面処理材を用いれば仕事関数は小さく (深く)なります。この性質を活かしてオーミック接合を作ったり、逆にショットキーバリアを作る研究がなされています。

接着、密着性向上

いわゆるプライマー処理ですね。基材と塗料の間になんら相互作用の無い場合、塗料はとても剥がれやすくなります。そこで、基材と塗料の間に、基材と結合する結合性部と、塗料と結合する機能部をもつ表面処理材をくっつけてやります。すると、表面処理材が基材と塗料を橋渡しするため密着性が向上します。

【知っておきたかった税金の話】開業届け その後

こんにちは。めっちゃ涼しくなりました。こんな日がずっと続けばいいのに。

先日、アウトなタイミングで出した開業届け、受理されたみたいです。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

開業日:7/1
通信日付:9/1(日)
文書収受:9/3(火)
青色申告申請書も同封しているので、同じ日に受領されたと思いますが、果たして受理されるのか。。。
備えあれば憂いなし、ということで会計ソフト調べ始めました。
このあたりはまた後日記事書きます。

やよいの青色申告オンライン



freee



フェルミ推定の練習②【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。山口まで新幹線で行ってきました。遠い。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、フェルミ推定の練習の2回目です。

tamagoyaki1999.hatenablog.com


おさらいです。

私のおすすめの解法

  • 年齢でセグメントを切るパターン
  • 地方と都市部でセグメントを切るパターン

年齢で切るパターン

基本4つに分けます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912234410p:plain
といったステレオタイプなセグメントで切ります。

地方と都市部で切るパターン

大都市:東京、愛知、大阪
中都市:大都市の周辺9県
地方:その他35県
異論は認めます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912235819p:plain

大都市:人口多い、人口密度高い、収入多い、交通量多い、消費量多い、飲食店多い、農地少ない、

例題:農薬の国内市場は?

まず公式です。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain

(全国の総農薬使用量)×(単価)

農薬使用量なんか知るかい!って感じなので分解していきます。

(1事業者あたりの農薬使用量)×(事業者数)
事業者数なんかどんだけ考えても推測できる気がしない!できる気がしないと思うのは直感です。

(農地面積)×(面積あたりの農薬使用量)

これならわかる気がする。

全国の農地面積

利用シーンを思い出します。
農業といえば大都市は少なくて地方は多いはず!
ということで大都市、中都市、地方で分けます。
各エリア面積比率:日本の国土38万km2を適当に47等分して県の数をかけてます。
平野率:30%くらいが平野だと言われてます。
農地面積比率:ちょっと予測が難しいですが、Googleアースで見た時の印象でこんな感じで決めました、とか適当なことを言ってお茶を濁しておく。

f:id:tamagoyaki1999:20190913061455j:plain

単位面積あたりの農薬使用量、これはどう考えましょうか?
有機農法とかはマイノリティでしょうから無いものとして考える。
(植木鉢一本にかける農薬量)/(植木鉢の面積)
と考えると、霧吹きで2回くらいかなー?
(霧吹き1回分の噴霧量)×(2回/植木鉢の面積)
霧吹き一回分の噴霧量がわからん。。ボツ!
農薬散布後に土地全面に農薬が厚み1umでコーティングされると考えてみる。
1um x 1m x 1m=10-6m3=10-3L
1mL/m2かー。少ない気もするけどこんなもんかもなって気もする。これでいく!

使用量をまとめます。
f:id:tamagoyaki1999:20190913072927p:plain

使用量は80ktonだと予想できました。

次に農薬の単価ですね。
農業が趣味で農薬の値段知ってますって人は知ってる数字をそのまま使って下さい。
農薬の単価なんて知らねーよって人は何とか理屈をつけましょう。

分解できないか考えてみます。
単価=市場規模 ÷ 消費量
市場規模求めろって問題なので市場規模使って単価求めるのはNGです。
農薬の単価=農作物の価格×農薬コスト率÷農薬使用量
お気づきでしょうか?農作物の価格×農薬コスト率で農薬の市場規模になります。NG。
このくらい試行錯誤してみて、トップダウン的に単価を決めるのが筋悪いと判断します。

価格の決め方

価格の決め方は大きく3つあります。

  • コストベース
  • マーケットベース
  • バリューベース

コストベースは、製造コストに適当な利益率かけて単価を決める方法です。
マーケットベースは、市場に出回っている類似品の値段に合わせる単価の決め方です。
バリューベースは、顧客が受けとる利益に自社の取り分率をかけて単価を決める方法です。

製造コストなんて知りませんし、市場価格も知りませんし、顧客価値も知りません。
詰みました。

仕方ないのでアナロジーで決めます。
農薬じゃないけど値段のわかるそれっぽいものを思い出します。
例えば消毒用エタノールとか。
たしか500mLで500円くらいだったかなー?もうこれ採用でいいや。
1000円/kg = 1M円/ton

よって、
市場規模=数量×単価
    =80kton × 1M円/ton
    =80G円

つまり、

国内の農薬市場規模は800億円だと予想できました。

答え合わせ

農薬 国内市場で検索すると、
200kton, 300G円市場だとわかります。

使用頻度を考えていなかったので2ヶ月に一回散布すると仮定すると、
500kton, 500G円市場。
まあ、こんなものでしょう。おおむね近い数字になりました。
エタノールの薬局価格を単価に採用したのが実際の単価に近かったのは奇跡です。
実際の面接では正直に「単価よくわからないのでとりあえずエタノールの単価入れときます」と宣言しましょう。


実際の面接では数字が違いすぎるとなんで?と聞かれることが多いです。自習で全然違う答えを出したときに考えを修正できるようにも練習しておきましょう!

思考力UPのための基礎知識

tamagoyaki1999.hatenablog.com

参考書

数こなす以上の勉強法はないです。
下記参考書の問題は一通り取り組んでみて、+αで自分オリジナル問題作って取り組みましょう。

    

【未経験からの戦略コンサルタント転職】応募前のお勉強

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、戦略コンサル受けるためにやった勉強についてです。
コンサルファームの面接はお受験だと思ってしっかり対策しましょう。
お作法があります。

勉強の流れ

  1. コンサルタントの仕事について調べる
  2. 基本的な知識を詰め込む
  3. ケース対策をする
  4. 雑談対策をする

コンサルタントの仕事について調べる

目的:

コンサルタントに必要なスキルを認識し、職務経歴書や面接時の自己PRポイントを明確化する。

勉強期間の目安:

2-4週間

コンサルタントの仕事って?

成果物

コンサルティングファームは省庁系の調査を請け負うこともあります。なのでそこを探すと彼らの成果物を垣間見ることができます。
www.meti.go.jp
いわゆる戦略案件の提案資料はさすがに外には出回らないでしょうね。

行動

以下の書籍に超概要ですがどんな仕事をしているか書かれています。


もっと正確な実態は知り合いに話を聞きましょう。

基本的な知識を詰め込む

目的:

コンサルタント独特の思考法が既に定石化されているのでそれを認識し、コンサルタントと会話できるようになる。アメリカ人と話すために英語を勉強する感覚に近いです。

勉強期間の目安:

1ヶ月

参考図書(一気に斜め読みする):


基本中の基本。話に筋が通っていない、頭弱い子と思われないために学ぶ。


  
目の付け所が違うな、と思ってもらうために学ぶ。



時頭=仮説→モデル化→検証、ということのようです。持って産まれた才能的なものではなく、これもお作法を知っている人を地頭がいい人という業界のようです。地頭いいね!と言われるよう頑張ってこの考え方に慣れましょう。



これも仮説→モデル化→検証、という順番でやりないと言っている本



ロジカルシンキング最強!!みたいな人がたまにいるけど、違うよって言ってる本。右脳的発想力もいい仕事するには必要。


  
なんでもいいのでこの手のケーススタディ本は大量に読んで事例を頭の中に大量にインプットしておきましょう。メタファーを使いこなせるようにしとくと話がスムーズです。○○のメタファーでこんなアイデアどう?とか言えます。

ケース対策

目的:

ケース面接のお作法を体に叩き込み、ケース面接という面接官との共同作品を作り上げられるようになる。
コンサルティングファームの面接で独特のやつで、コンサルティングのロールプレイです。お作法をわきまえてないと通らないので、お作法を時間をかけてしっかり身に付けましょう。

勉強期間の目安:

1ヶ月

用意するもの:

問題集、
      


ノート(できればホワイトボード)、


筆記用具、時計、電卓は使えないこともあるのでNG。

勉強方法:

別の記事でまとめようかと思います。

雑談対策をする

もしかすると一番難易度が高いところかもしれません。
別で記事を書こうと思います。

フェルミ推定の練習①【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。鈍行は座れるのでとても好きです。

今回の未経験からの戦略コンサルタント転職は、フェルミ推定の練習をしてみようと思います。

問題集にはいろんな解法が紹介されてますが、やっていくと自分の得意な解法が出てきます。そしたら素直に全部その方法で解くとよいです。

私のおすすめの解法

  • 年齢でセグメントを切るパターン
  • 地方と都市部でセグメントを切るパターン

年齢で切るパターン

基本4つに分けます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912234410p:plain
といったステレオタイプなセグメントで切ります。

地方と都市部で切るパターン

大都市:東京、愛知、大阪
中都市:大都市の周辺9県
地方:その他34県
異論は認めます。
f:id:tamagoyaki1999:20190912235819p:plain

大都市:人口多い、人口密度高い、収入多い、交通量多い、消費量多い、飲食店多い、農地少ない、


だいたいこれで乗り切りました。

例題:東海道新幹線の年間の利用客数は?

有名なやつです。教科書的には現在の供給量(ダイヤの数)から予測する方法をとります。
でもこれずるくない?需要予測にはならないじゃん!と、いつも思うので別ルートで答えを出してみようと思います。

まずは公式を思い出します。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain
数量×単位あたりの大きさをどう設定するか考えて、今回は人の数×利用頻度とします。
適当に月に一回くらい平均したら使うでしょと、
1億人/12ヶ月
とするのは最低限。さすがに精度低そうだし、賢さアピールできないのでもう少し細かく見ます。

セグメントを切るときは、利用シーンを想像するのが鉄則
電車のる機会って?ビジネス、観光、くらいしか思い付かない。
若い子と年寄りはビジネスユースあまりないよね。年齢で切ると各世代で差が出そう。
旅行って多くて月1回、少ない人は年2回くらいかな。
ビジネスマンは月1回くらいは使うのかな?偉い人ほど新幹線乗ってそう。
というようなことを考えながらセグメントをどう分けるか考えます。
今回は年齢、職業(学生、ビジネスマン、無職(主婦主夫含む))、にセグメント分けすることにします。
それぞれのマスに数字を入れていきます。
f:id:tamagoyaki1999:20190913004049p:plain
各セグメントの乗客数/年を合計すると、
年間の新幹線利用客は8億人/年
と計算されました。
統計調べると3億人くらいらしいのでそんなに間違った数字ではないようです。

表を書けることが大事!!

とにかく表をさらさら書けるようになるまで練習しまくりましょう。
表作るの苦手だなーと感じるうちはコンサルティングファームへの応募は早いと思いましょう。

思考力UPのための基礎知識

tamagoyaki1999.hatenablog.com

練習のための参考書

正直、どれも同じです。何でもいいのでとにかくたくさんの問題を自力で解きましょう!

    

【化学企業の現場】エポキシ樹脂の塩素不純物

こんにちは。台風直撃の日に傘忘れました。

今回は、エポキシ樹脂の塩素不純物についてです。
近年半導体の微細化が進みすぎちゃったせいか、電子材料向けの原料に対する純度の要求がえげつないです。
で、エポキシという超便利な硬化性樹脂にもその波はバンバンきているわけです。
最近キャッチーな話題の一つがは塩素フリー、つまり塩素不純物のないエポキシ樹脂です。

エポキシに含まれる塩素不純物とは?

無機塩素と有機塩素に大別されます。無機塩素のほうが嫌われます。

グリシジルエーテルの作り方

代表的な作り方は、フェノール系水酸基を持った化合物にエピクロロヒドリンを反応させて芳香環にグリシジル基を導入します。

f:id:tamagoyaki1999:20190911011719p:plain

有機塩素の混入ルート

f:id:tamagoyaki1999:20190911014744p:plain
エポキシ化では、塩基性条件でできたフェノキシドがエピクロロヒドリンと反応します。このとき、エピクロロヒドリンの塩素のついた炭素にアタックして塩素が抜けるのかと思いきや、エポキシ環の炭素にアタックして、エポキシ環が開環したクロロヒドリンがまず発生します。そして、分子内エーテル化が起こりグリシジルエーテルとなります。
分子内エーテル化しなかったものや、アルコキシドが別のエピクロロヒドリンに反応してしまったものなどが有機塩素となります。
こんな反応なのでそりゃ不純物も混ざりますよね、という感じです。

エピクロロヒドリンの作り方

プロピレンから作る方法
f:id:tamagoyaki1999:20190911023002p:plain

プロピレンに塩素を作用させてアリルクロライドにします。次に塩酸を作用させてジクロロヒドロキシプロパンにします。最後にアルカリを作用させてエピクロロヒドリンとなります。
これまた上述したのと同じで、閉環しなかったもの、二量体化した不純物の残りそうな反応ですね。。

有機塩素の洗浄方法

アルカリで一生懸命洗う方法。特開2007-277498
水酸化カリウム水溶液で有機塩素を分解→水洗→リン酸で中和→水洗
有機塩素200ppm以下まで下がる。

より低い塩素量を目指すには合成ルートから見直す必要ありですね。

エポキシ樹脂について調べるには

何はともあれCMCをまずはざっと読みました。概要と最新の動向をおさらいするには最適。

  

反応機構は有機化学の教科書が案外役に立ちました。私は学生時代にジョーンズ使っていたのですが、他のものでもOKでしょう。
  

    

ちょっと難易度高めの有機化学の教科書。初学者は先にマクマリーとか読んどくほうがいいけど、企業戦士が勉強しなおす目的ならこっちもいいかも。
  

【クリエイティブに役立つ思考方法】雑談 - 1

こんにちは。抽象度の上げ下げで書いた内容について、愚痴っぽくなっちゃったから削除した内容です。

アクションは具体的に決めるべしとか、手段が目的化しちゃいかんとかこうあるべしというビジネス本は山ほどありますが、これらは抽象度をできるだけ下げ、必要なことだけを実行しなさいという、現場寄りのハウツーですね。現場は作業効率が全てなので不確実なことは排除し、取れることがわかっている成果を最大効率で取りに行くことが推奨されます。
が、実は、抽象度の高い状態も低い状態も、どちらのスタンスも許容しながら場合によって使い分けるのが発想を広げるコツで、これが企画等のクリエイティブ寄りのハウツーになります。
なんちゃらの本ではこう書いてあったとか、自分の経験上こうだったとか、そういう具体例は抽象度の低い話で、なんとなくこういう傾向があるよね、とか、ざっくり言うとこんな感じよね、が抽象度の高い話です。
※企画寄りの人で、クリエイティブな仕事が上で、現場作業が下みたいに思う人が一定数いますが、あくまで役割分担の話なので、そういう人は頭悪いなーくらいの感じで生暖かく見守りましょう。
※※クリエイティブに憧れる現場の人はそういうスタンスもあることを素直に受け入れましょう。

日本人は抽象化が苦手だと言われています。DNA的な話ではなく、日本という生活環境で育った人は抽象化するスキルを磨く機会があまりないまま大人になることが多いということです。日本ではとにかくリスク(=不確実性)をゼロにすることが求められます。抽象的な状態とはリスクのある状態なので全く歓迎されません。心当たりのある人は多いはずです。
しかし、リスクのないものだけ求めても旨味にたどり着けることがなくなったため、抽象的な状態を許容する、抽象的な概念の中を探索することが次の成長のために必要になりました。

いやいや日本人は抽象化が苦手というが、私の知り合いの現代アートの第一人者の○○さんはとても抽象的な作品を作ることで世界的に評価を受けているので日本人が抽象化が苦手だという意見はデマでしかない、
というような個別事例を上げた非常に具体的な反論を展開したくなった人は抽象的な考えが苦手寄りな人なのでご注意ください。

抽象化という概念は、これまで日本の教育で良しとされてきたことの逆なので、慣れない人が多いと思います。良い悪いという評価軸を設定することさえ抽象化を妨げる要素になり得ます。そんな概念です。

抽象化は練習で上手になるといわれています。頑張りましょう!

【クリエイティブに役立つ思考方法】抽象度の上げ下げ

こんにちは。スーツのズボンに穴空いてました。。とりあえずホチキスで応急処置して出社してます。

今回は企画とかクリエイティブ要素のある仕事をするときにちょっと便利な思考方法をご紹介します。
問題にぶつかったときになんとか打開策を考えたい、でもいいアイデアが出てこない。先輩に相談したら一瞬で解決策出されて凹む。なんてことありますね。自分はなんて発想力が乏しいんだと。
イデアマンにそこそこ共通している特徴として、

  • 知識・経験が豊富
  • 視野・視点・視座の動かし方が上手

ということがあります。
ぶっちゃけ、知識・経験の寄与がめちゃでかいので、人生の先輩に勝てないのは気にしなくていいです。なんとかして経験というレアアイテムを入手できるよう日々チャンスを探しましょう。これが圧倒的に大事です。
1人でも練習できる小手先の技として、視野・視点・視座を動かすというものがあります。たまにこっちのほうが大事でアクションする前にいろいろな視野・視点・視座から物事を考えることで失敗がなくなるとかイノベーションを起こせるとか言う人いますがほっときましょう。若輩者のスタンスとしては「考える前にとにかくチャンスに飛び付く」です。
という前提のもと、視野・視点・視座を動かすことができるテクニックについてご紹介します。

抽象度を上げ下げする

抽象度を上げたり下げたり、いろんな具体化レベルで思考することで思考の探索領域が大幅に広がります。
その方法論について以下に書いていきます。

抽象度が高いとは?

物事を俯瞰する、目的を考える、カテゴリーで考える、次元圧縮する、モデル化する、近似計算する、曖昧な状態、なんとでもとれる発言、具体的なアクションが見えない、ピカソ、のようなことです。

抽象度が低いとは?

物事を詳細に検討する、手段を考える、個別案件、複雑なテンソル計算、実測、法律文書、具体的なアクションとスケジュール、ギュスターヴ・クールベ、のような感じです。

抽象度の上げ方

日本人は手段を考えることが得意と言われています。なので抽象度を下げる方向の思考は特にアドバイスするまでもなくみなさんできると思うので割愛します。

目的⇔手段という上下関係を意識する。

△△(手段は)○○(目的)のためにする。
△△(手段)によって○○(目的)を達成する。

包含関係を意識する

△△は○○に含まれる。
△△なものは必ず○○である。

因果関係を意識する

△△すると○○が起こる。
△△だから○○である。

有名なトヨタ式:なぜと5回問う。

なぜ?を考えるたび思考が一段上か下のレイヤーに行きます。
目的を問う「なぜ」と、原因を問う「なぜ」があります。

図式化する

上位概念⇔下位概念
目的⇔機能⇔物理
の順番を守って可視化してみましょう。
f:id:tamagoyaki1999:20190907231243j:plain
上下関係の入れ替えをばんばんやりながら整理するので、ポストイットを使うと便利です。

例題 みかん

f:id:tamagoyaki1999:20190907233756j:plain

例題 掃除

f:id:tamagoyaki1999:20190907233829j:plain

次は、仕事でありがちなケースを考えてみましょう。

AIによる現場改善

現場のエースで将来を期待されていた課長のAさんは突然本部長会議に呼び出されこんなことを言われます。

「近年AIの民主化がかなり進んでいるようでね!うちもAIをやって高利益率の骨太体制を構築すべきだと思うのだ。でだ、私が普段懇意にしているコンサルX社の調査結果から、AIで現場の効率を50%も改善できるという驚異的な提案が出てきたのだ!現場のことをよく知っているA君には是非コンサルX社とタッグを組んで現場にAIを導入してもらいたい!どうだね!?」

まずなんのこっちゃかわからないのでコンサルX社を呼んで話を聞きます。すると、同業他社Y社では、テキスト自動生成&電子アーカイブ、承認プロセスの電子化、社内SNS等で50%の効率化が実現できたという導入実績を説明されました。
Aさんの会社は未だに神エクセルで業務が回っている大手老舗超優良企業だったため、確かに改善効果は高そうだとAさんも直感的に感じコンサルX社とがっちり握手を交わしプロジェクトを開始しました。

業務洗い出し

同業とはいえY社とは社内システムが違うので自社にはどんなAIが適用可能か、現状を調査します。
工事発注作業にかかる工数が非常に大きいことがわかりました。

f:id:tamagoyaki1999:20190907234926j:plain

工事内容の打ち合わせ→仕様書作成→上司へ説明&承認→工事工程管理書作成→上司へ説明&承認→環境安全部へ説明&確認→リスクアセスメントシート作成→上司へ説明&承認→環境安全部へ説明&確認→発注依頼書作成→上司承認→購買部へ仕様書と依頼書送付→購買部より発注→着工→各種書類に終了確認記入→保管

書類仕事が多いのでRPAの導入で改善が期待できます!

業務内容の可視化

具体的に何をどう改善可能か、可視化してみました。

f:id:tamagoyaki1999:20190908005149j:plain

ここまでやって、Aさんはなんだかもやもやした違和感と昔感じていた感情が甦ってきました。
「そもそも、工事内容の打ち合わせで全部明確に業者と合意形成しているのに、誰も見ない工程管理書作ったり、打ち合わせ内容コピペしているだけのリスクアセスメントシート作る意味がわからない!!」
そこで、それぞれの作業の目的に翻って考えてみることにしました。

目的構造の可視化

f:id:tamagoyaki1999:20190908010824j:plain

ルールを決めた当時の背景はわかりませんが、今時点では工程管理書とリスクアセスメントシートはコンプライアンス遵守していることの証拠として作成している意味合いしかないことがわかってきました。
本来は作業員の安全確保するにはどうすればよいか考えるためのシートだったはずですが、今となっては形骸化していました。ただ神エクセルに合わせて文書や構成を考える必要があり、無駄な手間ばかりがかかっています。

ここまでの検討で可視化された、書類を作る目的と、書類が持つ機能を整理します。

f:id:tamagoyaki1999:20190908010901j:plain

究極的には、「企業価値向上」、「企業価値毀損回避」、「個人の利益の最大化」が活動の目的となりそうです。
これら目的、機能を満たす手段を神エクセル含めて最適設計するのがよさそうです。
現場の安全、コンプライアンス遵守を確保しつつ、工数を劇的に削減可能な新規プランを提案しました。

新規プランの提案

重要ポイントとしては、

  • 担当者は実質的に必要な作業(工事内容検討、現場の安全確保)に時間をさけるようにする
  • コンプライアンス遵守の証拠づくりは自動化
  • 社内で既得権益化している環境安全部の業務にメスを入れ機械化(環境安全部員によるダブルチェックが機能するのは環境安全部員の質が担保されている場合で、近年はその質が下がっていることが問題となっており、むしろ機械化することがダブルチェック機能の強化につながる)

実施提案として、

  • 「仕様」、「業務内容」、「安全に関する事項」の3部構成からなる工事打合せ議事録フォーマットを作成。
  • 議事録から仕様書、工程管理書、リスクアセスメントシートを自動生成。
  • 各書類は、過去事例から類似案件を検索し、漏れている観点を補完。担当者はこれを確認。
  • 環境安全部がこれまでリスクアセス、書式のダブルチェック機能を担ってきたがこれは機械で代替したので環境安全部の確認工程を排除。

f:id:tamagoyaki1999:20190908014309j:plain

このように抽象度、目的と手段の思考レイヤーをいったり来たりすることで現状を俯瞰的に把握でき、良いアイデアに行き着くことができます。
今回の事例での、コンプライアンス遵守の証拠書類としての存在意義しかなくなってしまっていたリスクアセスシートのように、昔からの積み上げ式で出来上がってきたシステムには形骸化してしまいムダになってしまったものが多かったりします。当たり前を疑うための思考テクニック活用してみてください。

その後、Aさんは海外支店への転勤となり、プロジェクトはBさんが引き継ぎ、コンサルX社に言われるがままRPAを導入して、神エクセルへの入力の手間は多少軽減されたものの、相変わらず環境安全部で書類が止まる状況は改善されなかったようです。
なぜAさんが海外支店へ栄転することになったかというと、Aさんは業務改善以外の大事な目的を見落としていたようです。

f:id:tamagoyaki1999:20190908020027j:plain

管掌役員からしたら手っ取り早くAIなるものが導入されるだけで成果になると考えていました。
仮に効果が大きかったとしても環境安全部というほかの役員の領域まで踏み込んだ提案なんて出してほしくなかったわけです。
サラリーマンって難しい!!

フェルミ推定の考え方【未経験からの戦略コンサルタント転職】

こんにちは。お盆明けの通勤電車まじやばいです。

今回の未経験からのコンサルティングファーム転職は、フェルミ推定の勉強法です。
コンサルタント独特の考え方がありますので、フェルミ推定の練習の前に知識は入れておきましょう。
tamagoyaki1999.hatenablog.com

ケース面接には、

の3パターンあります。フェルミ推定は○○の市場規模みたいに、普通は知らない数値情報を予測する思考ゲームで、ケースはあるシチュエーションのお客さんに対してどのような提案をするかを考えるロールプレイです。フェルミ推定で市場規模を出して、そのあとその市場にたいして何かしら売り上げアップなりの施策を考えるケースがくっつくことが多いです。

フェルミ推定

フェルミ推定は、お題に対して数式を立てて数字を回答をするゲームです。
下に書いたただ1つの公式でほぼ乗り切れます。
f:id:tamagoyaki1999:20190825032420p:plain
Σとか書いとけば文系面接官にはいい牽制球になると思います。
フェルミ推定を解くときは毎回この公式を最初に書きましょう。
この公式を使って練習問題をひたすら解いていけば戦略コンサルティングファームの面接を余裕で通過する力がつきます。
では使い方を見ていきましょう。

単位量当たりの大きさ×数量

売上=単価×販売量
というのはよく見かけますよね。世の中の数値は全部この売り上げの例のように
(単位量当たりの大きさ)×(数量)
に分解可能です。

  • 距離=速さ×時間 (※速さ=単位時間当たりの移動距離)
  • 四角形の面積=縦の長さ×横の長さ (※縦の長さ=横の単位長さ当たりの縦の長さ)

とかも分解の例ですね。これらは小学校から見覚えのある単位ですが、それ以外でも例えば
速さ=体重当たりの足の速さ×体重
とか単位を勝手に自分で作ってしまってもOKです。フェルミ推定では計算しやすい単位を作れるかどうかが勝負です。

単位で考える方法

適当に単位を作って考えるときは、理屈がおかしくならないように気を付けましょう。
理系にはお馴染みの、ディメンジョンに注意というやつです。
売上=単価×販売量
をディメンジョンで考えると

f:id:tamagoyaki1999:20190904073454g:plain

となります。
また、重さをディメンジョンで考えると、

f:id:tamagoyaki1999:20190904073244g:plain

の場合は密度×体積となりますし、

f:id:tamagoyaki1999:20190904073603g:plain

の場合は一円あたりの重さ、デパートの量り売り惣菜みたいな感じになります。
右辺を計算すると左辺になることを確認しましょう。

実際にフェルミ推定の問題を解く手順

1. 答えのディメンジョンを明確にする

お題が市場規模なら左辺のディメンジョンはyenですし、利益率なら%=yen/yenです。ディメンジョンの異なる回答をしないようここは一番最初に確認しましょう。

2. 方程式をたてる

次にその数字を求めるためにどういう数字なら予想できそうかスクリーニングします。スクリーニング方法は、まずは自分が知っている数字のディメンジョンで答えのディメンジョンを割ってみます。代表例としては、人口、一年の日数、平均寿命、日本の国土面積など。
1日当たりの売上が予想できそうなら、

f:id:tamagoyaki1999:20190830082524p:plain

という式を立てます。
式が立ったらあとは具体的な数字を入れるだけです。


フェルミ推定の勉強法としては、身近にある数値をいろいろな単位量で因数分解してみよう。

例題
  • 東京ー九州間の距離
  • 缶ビール1箱の重さ
  • 山手線一台に乗る乗客数
  • ティッシュ一枚の厚み
  • 赤ちゃん一人の年間オムツ使用枚数

セグメント

単位あたりの大きさも数量も状況によって変わるからなんとも言えないよ!!ってときにそれぞれの状況に分けて計算して、最後に足しあわせます。

例えばビールの年間消費量を推測しようとするとき、1人当たりの消費量を決めて国民一億人かけ算すればよいかというと、20歳未満の消費量は極めて少なかったり、20, 30代は子育て等もあって男性のほうが消費量が多いと予想されたりするため、精度が悪くなります。
このような場合に、場合分けをしてそれぞれのセグメントごとに精度の高い予測を立て、最後に足し合わせるのです。

頻出な軸で分類する方法

とりあえず頻出の軸で分類するのもケース面接では有効な方法です。
メリットは、早く回答できる、ステレオタイプな分類なので面接官も理解しやすい、などがあります。
デメリットは、考え方が古い、驚きがない、実態を反映しない分け方になることもある、などです。
頻出の軸としては、人口、国土面積、平均寿命、年齢、性別、平地面積割合、業務用家庭用、などです。
マスコミ関係者だと、f1層とか、年齢と性別で場合分けしたりすると思います。時代遅れな考え方といわれたりもしますがケース面接では極めて有効な分類です。多様化してきているとはいっても同じ年代の人のライフスタイルは似通ってますし、面接官も積極的に否定できないはずです。

ユースケースで分類を考える方法

まさに先ほどビールの例で考えたように、数量に差が出るのはどのようなシチュエーションか、ユースケースから考える方法です。
メリットは、軸を選んだエビデンスが明確なので説明がロジカル風になる、論点選びのセンスをアピールできる、意味不明なお題にも対応できる、次のケース面接にも活きてくる、などです。
デメリットは、ユースケースを考えている時間分回答が遅くなる、主観が入りやすい、などです。
例えば、「ドローンの市場規模を予測して」、というお題が出たとき、なんとなく年齢性別で分類することもできますが、各世代のドローン保有率を求める根拠がとても見つけにくく、なんとなく各世代○○%と仮定して人口かけて合計いくつです、くらいのつまらないことしか言えないことが予想されます。
こんなときに、ユースケースを考えます。


ドローンって何に使う?→配達、空撮、おもちゃ、競技とか→家庭用と業務用がありそう。

f:id:tamagoyaki1999:20190904010347j:plain

それぞれに使われるドローンにはどんな機能が乗っているか?→運ぶ、つかむ、見る、飛ぶ、操る・・・

f:id:tamagoyaki1999:20190904010409j:plain

その機能はどんなデバイスで発現している?→ロボアーム、センサ、プロペラ、マイコン・・・

f:id:tamagoyaki1999:20190904010505j:plain

この図を改めてみると工事用ドローンとかほかにもまだまだ用途はありそうだ!

f:id:tamagoyaki1999:20190904010552j:plain

こんな感じで考えていくと発想が広がって、MECEが難しいときにもある程度の網羅性を担保することができます。
ここでは抽象度の上げ下げという思考テクニックを使いました。これはアイデアだしの手段としても便利なので後日記事書いて紹介します。

ということで、セグメントとしては、
家庭用/業務用
おもちゃ/競技、空撮/配送/工事
といったものが抽出されました。あとはそれぞれ数値を予測して足し合わせるだけです。

こんな感じでフェルミ推定は考えます。

【知っておきたかった税金の話】開業届は出しとこう

こんにちは。久しぶりに外で運動したら火傷したみたいに真っ赤になりました。日焼け止め大事。

今回は開業届にまつわる失敗談です。
今年から個人事業始めました。化学技術に関するアドバイスサービスで、基礎知識に関する講習会、個別案件の理論考察、実験計画作り、評価系構築、お試し実験代行など、技術的な相談全般にお応えしてます。
お客さんもついて収入が入るようになったので、今年は青色申告だな!経費とか節税テクを学べるいい機会!とちょっとウキウキしてました。
で先日税理士事務所で働いている知り合いと飲んだときにそんな状況なんだよーと話したら
それ青色申告できないぞ。。
と一蹴。えっ、なんで?

青色申告で65万円控除されるために必要な手続き

・開業届
www.nta.go.jp

青色申告承認申請手続き
www.nta.go.jp

これをやっておかなくちゃいけないらしい。
そして大事なことですが、締め切りがあります。

開業届は開業から1ヶ月以内

青色申告承認申請は開業から2ヶ月

となっており、これを過ぎると今年度は青色申告できないらしい。
そしてそれに気づいたのは開業日となりうるアドバイザー業務委託契約日から2ヶ月以内の最後の金曜の20時。
詰んだー!!と一瞬盛り上がりましたが、よくみると
2ヶ月後が土日の場合、その翌営業日が締め切りになるとの記載が!!
まにあうか!?

試しに開業届と青色申告申請書を締切日前の日曜日の消印で郵送してみました。
すでに開業届の締め切りは1ヶ月過ぎてますが、これを大目にみてもらえれば行けるか!?
結果が出たらまた記事書きます。

会計ソフト探し中